2021-06-03から1日間の記事一覧

風鈴(ふうりん)

日本の夏の風物詩として根付いている「風鈴」。 風が吹く度に、チリンチリンと鳴る、軽やか風鈴の音 耳にするだけで本当に涼しくなった気がするのですから、 不思議です。 今は涼しさの演出として飾られる「風鈴」ですが、 元々は「魔除け」のために 吊るさ…

神鈴(しんれい)

多くの神社には、拝殿の中央で賽銭箱の真上辺りに、 麻縄や、紅白・五色の布などを垂らしてた大きな鈴が吊られています、 これを振り動かして鈴を鳴らし、お参りをします。 鈴の清々しい音色は、 参拝者を祓い清め、神霊の発動を願うものと考えられています…

土鈴(どれい)

「土鈴」(どれい)は、 縄文時代から粘土を焼いて作られているほど 歴史の古い縁起物です。 いつの頃からそうなったかは定かではありませんが、 「厄除け」とか「魔除け」のお守りとされてきました。 「土鈴」とは 「土鈴」の起源 土鈴の種類 鈴の音 「土鈴…