2022-05-01から1日間の記事一覧
縁起物 「福茶」は、元旦に汲んだ「若水」を沸かして 茶を飲む習慣のことを言います。 「福茶」の起源は平安時代に遡り、 疫病に侵された天皇が、 観音像に供えられたお茶を飲み回復したことから、 これに倣って1年の邪を払うために、 お正月に特別なお茶を…
立春を第1日として、 そこから数えて88日目を「八十八夜」と言います。 この日に摘んだお茶を飲むと、 その一年間、健康に過ごせると言われています。 1.夏も近づく八十八 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか あかねだすきに菅の笠…
「初節句」とは、 誕生後、初めて迎えるの節句のことです。 初節句 初節句のお祝い 贈る時期 誰が贈るのか 初節句の飾り 初節句の祝宴 初節句 「初節句」(はつぜっく)には、 女の子は3月3日の「上巳の節句」(桃の節句、雛祭り)、 男の子は5月5日の「…