神社の名前には、
~神宮・~宮・~大神宮・~大社・~社などの
「社号」があります。
「社号」とは、神社名に付ける称号のことで、
現在は
「神宮」「宮」「大社」「神社」「社」「大神宮」の
6種類あります。
神社や神に上下の区別はありませんが、
かつては朝廷や政府の評価に基づき、
神社の格付け「社格」がありました。
「社格」は昭和21(1946)年に廃止になりましたが、
今も「社号」に名残りがあります。
[例] 鹿島 神宮
[社名] [社号]
神宮
最も格式高い神社の称号で、
天皇や皇室祖先神など、皇室とゆかりの深い神を祀り、
格式が高く、規模の大きな神社。
単に「神宮」という場合は
「伊勢神宮」のみを指しますが、
これは正式名称のため、社号には当たりません。
古代の律令制度下の『延喜式神名帳』で、
当時「神宮」とされていたのは、
「伊勢神宮」「鹿島神宮」「香取神宮」の3社だけです。
現在、神社の管理は神社本庁が行っており、
公的機関ではないため、
独立して神宮を名乗る神社もあるようです。
大神宮
伊勢神宮から勧請された天照大神を祀る神社の中には
「大神宮」を称する場合があります。
東京のお伊勢さまと呼ばれる「東京大神宮」、
京都のお伊勢さまである「京都大神宮」などで用いられています。
宮
親王をお祀りしている神社に用いられます。
歴史上の重要な人物を祀った神社にも使用されます。
古くから既に「宮」という社号を使用していた神社などで
用いられています。
大社
由緒正しく有力で、地域信仰の中心となる大規模神社に
付けられています。
昔は「大社」(おおやしろ)と称して、
島根県出雲市に鎮座する「出雲大社」のことを指していました。
明治時代から戦前までは、
「出雲大社」だけが「大社」の社号を使っていましたが、
戦後以降は、この称号を用いる神社が増えました。
住吉大社、諏訪大社、春日大社、伏見稲荷大社、
熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社といった
いずれも規模の大きな神社で用いられています。
旧社格が、「官幣(かんぺい)大社」、「国幣(こくへい)大社」の神社です。
神社
最も一般的な社号であり、
日本固有の宗教である、神道の神々を祀る宗教施設のことを言います。
社
神社の中で、最も規模が小さいものを指します。
敷地がない神社も多く、
祭壇を設けて、神様を祀った場所や建物のことです。
「神明社」(しんめいしゃ)や「天神社」(てんじんしゃ)などがあります。
(大)明神
平安時代以降、特別に崇敬される神が
「明神」や「大明神」と呼ばれました。
その後、「本地垂迹説」によって
「仏の化身」と考えられるようになりました。
(大)権現
「本地垂迹説」によって生まれる。
仏教の仏や菩薩が「仮(権)に」、
日本の神の姿になって「現れた」ということを
示しています。