「出初式」の歴史は、
江戸時代の万治2年1月4日(1659年2月25日)、
江戸の上野東照宮で、
「定火消」によって行われた「出初」が始まりと
伝えられています。
定火消(じょうびけし)
明暦3(1657)年、「明暦の大火」が発生し、
この火事で江戸の町はほとんど焼けてしまいました。
そこで、今後このような大きな被害が出ないようにと、
幕府は、4人の旗本に命じて
「定火消」という消防組織を作りました。
飯田橋・市ヶ谷・お茶の水・麹町に火消役の屋敷を作り、
そこにはいつも役人や火消人足がいて、火事が起きたら
すぐ出動出来るように待機していました。
明暦の大火後、幕府直轄の新たな消防組織
「(武家)火消」が制度化され、
万治2年11月44日(1659年2月25日)、
老中・稲葉正則に率いられた「定火消4組」が
上野東照宮に集結し、気勢を上げます。
この行動が「出初」と呼ばれ、
明暦の大火後の復興作業に苦しんでいた江戸の住人に対し、
大きな希望と信頼を与えました。
以降、毎年1月4日に上野東照宮で
「定火消」による「出初」が行われるようになり、
次第に儀式化していきました。
「出初」は大名火消でも行われ、
特に派手な装束と勇壮な活躍で知られた
「加賀鳶」の出初では、
梯子の曲乗りが衆目を集めました。
一方、大岡忠相が主導して、
享保3(1718年)に制度化された「町火消」も
「出初」に倣って仕事始めの儀式が行われるようになります。
「町火消」の行った仕事始めの行事は
区別のために文字を引っ繰り返して「初出」と言いました。
「町火消」は、毎年1月4日に
それぞれの組を象徴する
「纏」(まとい)を掲げて組内の町を練り歩き、
梯子乗りや木遣り歌を披露しました。