南東北や関東甲信越地方では、
1月3日に一年の健康を願って
「とろろ汁」や「とろろご飯」をいただく習わしがあります。
(1月4日に「とろろご飯」を食べる
「四日とろろ」と呼ぶ地域もあるそうです。)
山芋をすりおろした「とろろ」には、
胃腸を整えたり、滋養強壮になったりすることから、
お節料理のご馳走に疲れた胃を労わる効果もあります。
三日とろろのレシピ
<材料(2人分)>
- 長いも :230g
- 米 :1合
- もち麦 : 50g
- 水 :300㎖
- めんつゆ(三倍濃縮):大さじ2
- うずらの卵 :2個
- 万能ねぎ :1~2本
- 青海苔 :小さじ1
<作り方>
- 米を研ぎ、もち麦を加えて分量の水で炊飯します。
- 長いもの皮をスプーンでこそげて、
すりおろし器でおろし、
めんつゆ(三倍濃縮)で味付けします。 - 器に麦ごはんをよそい、1をかけます。
刻んだ万能ねぎ、青海苔、うずらの卵をのせたら、
出来上がり。