鏡餅(かがみもち)

f:id:linderabella:20210111063705j:plain

 
元旦には、「歳神様(年神様)」という神様が、
1年の幸福をもたらすために
各家庭にやってくるとされています。
そして、お迎えした年神様の依り代(よりしろ)
つまり居場所が「鏡餅」なのです。
 
 

鏡餅とは

 
「鏡餅」(かがみもち)は、古来より
新しい年神様へのお供えとしてお飾りする、
大小の丸いお餅2個をひと重ねにしたものです。
 
お餅の原料になるお米は、
日本人にとって大切なものです。
その貴重なお米を搗いて作ったお餅は、
重ねた餅はそれだけでめでたさを表し、
更に海の幸、山の幸も添えて捧げ、
新しい年も豊かな実りがあるようにとの
願いを込めると同時に、正月の恵みを受けて、
この一年を無事に過ごせるようにとの
願いも込めています。
 

鏡餅の意味と由来

昔から「」には、
神様が宿る「依り代」とされ、
神聖なものとして扱われていました。
そのため、お餅を鏡に見立てて
「鏡餅」と呼ぶようになったようです。
 
日本では、年が明けると、歳神(年神)様が
訪ねてくるという言い伝えがあります。
「鏡餅」をお供えすることで、
神様と新年をお祝いし、1年の良運を願うと
いう意味が込められています。
 

 
鏡餅が大小2つ重なっているのは、
「月(陰)」と「日(陽)」を表しています。
幸福と財産(福徳)重なって、
縁起が良いとされているのです。
 

「鏡餅」飾り

一般的には、「三方」(さんぽう)と呼ばれる
折敷に台がついたお供え用の器に
白い「奉書紙」または「四方紅」(しほうべに)
いう四方が紅く彩られた和紙を敷き、
「裏白」(うらじろ)の上に鏡餅を乗せて、
昆布(こんぶ)、橙(だいだい)などを飾ります。
地方や家によっては、
串柿、勝栗、五万米、黒豆、するめ、
伊勢海老などの縁起物を盛るところもあります。
 
裏白(うらじろ)
シダの一種で、表面は緑色で裏面が白い。
後ろ暗いところがない清廉潔白の心を表す。
また、葉の模様が対になっているので、
夫婦仲睦まじく白髪になるまでの長寿を願う。
 

linderabella.hatenadiary.com

 
楪・譲り葉(ゆずりは)
新しい葉が出てから古い葉が落ちるので、
家督を子孫に譲り、家系が続くことを表す。
 

linderabella.hatenadiary.com

 
昆布(こんぶ)
 
よろこぶの意。
古くは昆布のを「広布」(ひろめ)と言い、
喜びが広がる縁起もの。
更に蝦夷(えぞ)で採れるので
「夷子布」(えびすめ)と呼ばれ、
七福神の「恵比寿」に掛けて
福が授かる意味合いもある。
また「子生」(こぶ)と書いて
子宝に恵まれるよう願う。
 
橙(だいだい)
 
「代々」とも書く。
果実は冬に熟しても落ちにくいため
数年残ることがあり、
1本の木に何代もの実がなることから、
長寿の家族に見立てて家族繁栄、
代々家が続くことを表す。
 
串柿(くしがき)
 
干し柿を串に刺したもの。
柿は「嘉来」に通じる縁起もの。
干し柿は
「見向きもされない渋柿でも、
 修練の末には床の間の飾りにもなる」
という高い精神性を表します。
串に刺した「串柿」は、
三種の神器の「剣」を表し、
「鏡=鏡餅、玉=橙、剣=串柿」で
三種の神器を表しているとも言われています。
 
 

鏡餅をお供えする場所

「鏡餅」は「床の間」や「神棚」に飾ると
良いとされています。
お家の作りによっては
床の間や神棚が無い場合もありますよね。
そんな時は、
「なるべく玄関から遠い部屋に飾ると良い」と
いう説もあるそうです。
但しこれも地域によって諸説あるらしく、
「玄関に飾るのが良い」という説も
あるそうです。
 
「歳神様」は「鏡餅」をお供えした場所に
依りついていらっしゃる訳ですから、
鏡餅は1つに限らず、複数お供えしても
構いません。
ですから、リビング、台所、書斎、子供部屋など、
年神様に来ていただきたい大事な場所に
お供えすればいいのではないでしょうか。
なお供える方角は、
その年の恵方、または南向きや東向きが良いと言われています。
 
 「鏡餅」を飾る日は12月29日と31日を避け、
12月28日までに飾るか、
遅くとも30日に飾りつけましょう。
 

鏡開き

 
そして、1月11日の「鏡開き」には、
お供えしていた鏡餅を下げて必ず頂きましょう。
(「松の内」が15日までという地域では
 15日が「鏡開き」)
「鏡餅」には、歳神様の「御魂」(みたま)
宿るとされています。
「鏡開きの日」にその魂が宿った
「餅玉」を分けて頂くことで、
歳神様の運気や力を
分け与えてもらうととともに、
一年の無病息災を願う意味があるのです。
 
頂いた「魂」を体内に取り込むための料理が「雑煮」です。
ですから、お雑煮には必ず餅が入っており、
お雑煮を食べないと正月を迎えた気がしないというのも当然なのです。
 

f:id:linderabella:20201208075102j:plain

 
また「餅玉」は、家長が家族に
「御年魂」「御年玉」として分け与えました。
これがお年玉のルーツで、
玉には「魂」という意味があります。
 

 
年神様に毎年分けていただく
「魂」の数を数えれば年齢になります。
母親のお腹の中にいる時に
既に魂があるから誕生時は1歳で、
その後は元旦が来る度に
みんな一斉に年を取りました。
これが「数え年」です。
 
更に、平安時代の宮中行事には、
新年の健康と良運と更なる長寿を願うため
「歯固めの祝い」を行いました。
年齢という言葉に
「歯」の字が含まれているように、
健康と長寿のためには丈夫な歯が大切だと
考えられていたのです。