お節料理

f:id:linderabella:20201223144011j:plain

 
「おせち料理」の「おせち」とは、
「御節供」(おせちく)を略したもので、
元々は季節の節目となる「節日」(せちび)
神様の供える食べ物のことでした。
 
「節日」(せちび)とは、
「元日」と「五節句」
(人日・上巳・端午・七夕・重陽)のことで、
おせちとは、この日に食べる行事食でした。
その後、その中でも最も大事な節日である
「元日(正月)」に食べる
重箱に詰めた料理を指す言葉になりました。
 
そして「重箱」に詰めるのは、
「めでたさを重ねる」という意味があります。
「一の重」から「与の重」までの四段が
本来の形ですが、
これは「完全」を表す「三」に
更に一つ重ねるというから、
四段目は「四の重」ではなく
「与の重」(よのじゅう)と呼びます。
また「四の重」の「四」は「死」を連想させる
忌み言葉とされ、縁起が悪いと言われている
からとも言われています。
 
また、料理の品数も縁起が良いとされてる
「三」「五」「七」といった奇数が用いられて
います。
 
「おせち料理」は、
栄養バランスや保存性の良いなど、
まさに先人の知恵の結晶と言えますが、
重箱に詰める時は、
段毎に詰める内容が決まっています。
 
 
f:id:linderabella:20201223144011j:plain
 
 
おせち料理は、日本の懐石料理と同じく
コース料理のようになっており、
大きく分けて、
「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」
5種類で、それぞれの料理に
「おめでたい意味」や「いわれ」があります。
 
御節の重
(種類)
意     味
(素  材)
一の重
(祝い肴/
 口取り)
不老長寿・子孫繫栄・家内安全など
かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、田作り、
黒豆、数の子、きんぴらごぼうなど
二の重
(焼き物)
学業成就・喜び・財産など
鯛や鰤などの焼き魚、海老を
始めとする海の幸
三の重
(酢の物)
出世・不老長寿・夫婦円満など
紅白なますなど
与の重
(煮 物)
無病息災・末広り・家運向上など
里芋やクワイ、蓮根や人参など
山の幸を使った煮物、筑前煮など
五の重 空箱(神様からの福を授かる)
 
 
なお、「三段重」にまとめる場合は、
  • 一の重:祝い肴と口取り
  • 二の重:焼き物と酢の物
  • 三の重:煮物
 
二段にまとめる場合は、
  • 一の重:祝い肴と口取り
  • 二の重:煮物、や好みの物
となります。
 
 

f:id:linderabella:20201223144011j:plain

 

壱の重[三つ肴、口取り]

 重ねた時に一番上になる「壱の重」には、
 正月に相応しい「祝い肴」を詰めます。 
 
「三つ肴」(みつざかな)
 お節料理に欠かせない三品で、
「三つ肴」「三種肴」とも呼ばれています。
 
💮 関東:黒豆、数の子、田作り(ごまめ)
💮 関西:黒豆、数の子、叩きごぼう
 
<黒豆>
マメに(勤勉に)働き、
マメに(丈夫で元気に)暮らせるように。
関東では、
「シワが寄るまで元気で働けるように」と、
長寿の意味を込めて
シワが入るように豆を煮ます。
 
<数の子>
子宝に恵まれ、子孫繁栄。
ニシンの子なので「二親健在」にも通じる。
 
<田作り>
イワシが畑の肥料だったことから
「田作り」「五万米」(ごまめ)と呼ばれ、
豊作祈願の料理。小さくても尾頭付きで。
 
<叩きごぼう>
ごぼうのように根を深く、
家の土台がしっかり張り、代々続くように。
叩いて身を開き開運を願います。
 
 
一の重には、「三つ肴」の他にも、
お正月ならではのおめでたい料理が入ります。
 
<紅白かまぼこ>
半円形は日の出(年神様)を表します。
「紅白」はおめでたいという意味がある他、
「紅」は魔除けの意味があり、
「白」は清浄を表します。
 
<伊達巻>
「伊達」には華やかという意味があります。
巻き物が書物や掛軸に通じることから、
知識や文化の発達を願うものです。
 
<昆布巻>
「喜ぶ」(よろこぶ)にかけて。
 
<栗金団(くりきんとん)>
栗は「勝ち栗」と呼ばれる縁起もの。
「金団」は金の団子もしくは金の布団のことで、
転じて金塊や金の小判などに例えられ、
黄金色で縁起が良く、
商売繁盛・金運・財運に
繋がります。
 
<ちょろぎ>
「ちょろぎ」はシソ科の植物の根茎で、
渦巻き状の細長い貝のような形をしています。
「長老喜」「千世呂木」とも書き、
長寿を願う縁起物として、
梅酢で赤く漬けたものをおせちとして食べます。
 
<錦玉子>
黄身と白身の2色が「金」と「銀」に譬えられ、
「二色」(にしょく)を「錦」(にしき)
語呂合わせしているとも言われています。
 

弐の重【焼き物】

縁起のいい海の幸が中心です。
 
<鰤(ブリ)
鰤は大きさによって名前が変わる出世魚です。
立身出世を願います。
 
<鯛(タイ)
「めでたい」にかけて。
姿も良く味も良い「鯛」は、江戸時代から、
「人は武士、柱は檜の木、魚は鯛」と言われ、
おめでたい魚として祝膳には欠かせないもの
でした。
 
<海老(エビ)
腰が曲がるまで長生き出来るように。
 

参の重【煮物】

山の幸を中心に、
家族が仲良く結ばれるよう煮しめます。
 
<蓮根(れんこん)
穴が開いていることから、
将来の見通しがきくように。
 
<里芋(さといも)
子芋が沢山つくことから、子孫繁栄。
 
<八つ頭(やつがしら)
子芋が沢山つくので子孫繁栄の意味の他、
末広がりで縁起が良い「八」が使われている、
「頭」からトップに立つ人間になるという
願いも込められています。
 
<慈姑(くわい)
大きな芽が出て「めでたい」、
子球が沢山つくので子孫繁栄。
 
<牛蒡(ごぼう)
根を深く張り代々続く。
 

与の重【酢の物・和えもの】

忌み数字の「四」は使わず、
「与の重」とします。
日持ちのする酢の物などを詰めます。
三段重の場合は、酢の物も焼き物などと
一緒に、彩りよく詰めるとよいでしょう。
 
<紅白なます>
紅白でめでたく、祝いの水引にも通じます。
根菜のように根を張るように。
 
<菊花かぶ>
菊は邪気を祓いと不老長寿の象徴です
 
<小肌>
小肌は「コノシロ」という魚の
成魚になる前の名前です。
「出世魚」で縁起が良いです。
 
<粟漬け>
クチナシで黄色く染めた粟で、
五穀豊穣を願います。
 

五の重【控えの重】

 
年神様から授かった福を詰める場所として
空っぽにしておくか、
家族の好物や予備の料理などを入れます。
 
 
f:id:linderabella:20201213093232j:plain