若水(わかみず)

f:id:linderabella:20220408144028j:plain

 
若水」は、元日の早朝に
井戸から水を汲んで神棚に供えることです。
またその水のことも「若水」と言います。
邪気を除くと信じられ、神聖視して、
初穂水はつほみず」「福水ふくみず」「宝水たからみず」「黄金水こがねみず
などとも呼ばれています。
f:id:linderabella:20210325090255j:plain
水を頂くことは、命を頂くこと・・・。
そう感謝して、元旦にその年初めて汲む水が「若水」(わかみず)です。
 
 
平安時代の宮中では、立春の日に
主水司(もいとりのつかさ)から
天皇に奉った水「立春水」を
「若水」(わかみず)と言っていましたが、
後世になり、元旦に汲む水を
言うようになりました。
これは「変若水」(おちみず)信仰から来ていると
言われています。
 
「変若水」(おちみず)
飲めば若返ると言われる水のことで、
月の不死信仰に関わる霊薬の一つです。
 
 
古来、「若水汲み」は特別な仕事でした。
新しい年の年号と元日の文字を書き入れ、
注連縄をつけた「歳の市」で新調した
新しい柄杓と桶を持って、
朝早く、まだ人に会わないうちに、
井戸や清水の湧く場所まで水を汲みに
行きます。
もし人に出会っても
口をきかないしきたりでだったそうです。
 

 
そして汲み上げる時には、
 ・福どんぶり、徳どんぶり、
  福くむ、徳くむ、幸いくむ
 ・あらたまの年の初めに杓とりて、
  よろずの宝くむぞうれしき
 ・黄金の水を汲みます
などと唱え事をします。
 
桶に水を満たしたら、
橘の実や榊の葉を浮かします。

 
また、鏡餅や米を持って行き
水神様に供えたり、
半分は井戸の神に捧げて
半分を持って帰るなどの風習もあります。
 
汲んできた「若水」は
一年の邪気を除くと信じられ神に供えました。
 
その後、その若水を沸かし
(「福沸」(ふくわかし))、
歳神様へのお供え物や
家族の食事を煮炊きしたり、
口を漱いだり、
福茶」を淹れたりしました。
 

f:id:linderabella:20200728122014j:plain

 

f:id:linderabella:20201213093232j:plain