神使(しんし)

f:id:linderabella:20210418175412j:plain
 
神社を訪れると、狛犬や狐、猿など、
実に様々な動物の像を見ることが出来ます。
これらの動物は、神に使えるものであると考えられており、
「神使」(しんし)とか「眷属」(けんぞく)と呼ばれています。
 
 

神使(しんし)

 
「神使」(しんし)とは、
神道において神の使いもしくは神の眷属(けんぞく)で、
神に先駆けて現れたり、
神意を知らせるために人と接触するものと考えられる
特定の動物のことです。
「神の使い」(かみのつかい)「つかわしめ」「御先」(みさき)
などとも言います。
また、「神使」が「神そのもの」と考えられ、
近くで見守ってくれたりする、ありがたい存在でもあります。


神社に「神使」(しんし)の像が置かれているのは、
そもそも神々がその姿を人前に現わさないためで、
山や川などに棲息する身近な動物が
神と人との仲立ちをして、
代理として神の意志を伝えると考えたためです。
 
 

神使とされる動物の一例

 
神社によって「神使」(しんし)とする動物は様々。
哺乳類から、鳥類・爬虫類、想像上の生物まで、
実に多岐に渡ります。
 
古来、日本人は人間にはない能力を持つ動物を神聖視し、
特別な霊力を持つ生き物として崇拝してきました。
そして動物の行動や鳴き声などから、
神の意志を感じ取ったのです。
 
神使としては、
稲荷神の「狐」、春日神における「鹿」、
弁財天には「蛇」などがその代表的な例として挙げられます。
 
  •  :稲荷神 (伏見稲荷大社) 
  •  :天満宮
  • 鹿 :春日大社 ・ 鹿島神宮 ・ 厳島神社
  • 猿 :日吉大社 ・ 浅間神社
  • 烏 :熊野三山
  • 鼠 :大黒天
  • 蛇 :弁才天 ・ 大神神社
  • 白蛇:諏訪神社
  • 海蛇:出雲大社
  • 兎 :住吉大社
  • 鶴 :諏訪大社
  • 鳩 :八幡宮
  • 鷺 :氣比神宮
  • 鶏 :伊勢神宮
  • 蜂 :二荒山神社
  • 鰻 :三嶋大社
  • 亀 :松尾大社
  • 狼 :武蔵御嶽神社、三峰神社など奥多摩・秩父地方の神社
  • 鯉 :大前神社
  • 虎 :朝護孫子寺
  • 蟹 :金刀比羅宮
  • 猪 :護王神社 ・ 和気神社
  • 百足:毘沙門天
 
 

f:id:linderabella:20210311155416j:plainf:id:linderabella:20210418175412j:plain