蜀江(しょっこう)

「蜀江」という名前は、
Chinaの三国時代に、
魏、呉と共に三国時代を形成した蜀(しょく)にあった
「蜀江」という河の名前に由来しています。
 
「蜀江」は、
現在の四川省・成都付近を流れる揚子江上流にあった河で、
古くから良質な絹織物の産地として知られ、
三国時代には紅地の豪華な「錦織」(にしきおり)が作られていました。
 
「錦織」(にしきおり)とは、
高機(たかばた)を用いて多彩な色糸で文様を織り上げた絹織物で、
古代のChinaで考案されました。
蜀江で作られた「錦織」は、奈良時代に日本にも輸入され、
その紅色の地の美しさと精緻で華麗な文様は、当時の人々を魅了しました。
 
法隆寺には、唐代に織られたとされる、3種類の「蜀江錦」
(「格子蓮華文」「亀甲花唐文」「双鳳連珠円文」)が伝えられています。
 
「蜀江錦」は
能装束や茶器の仕覆、書画の表装などに用いられるようになり、
「名物裂」として重宝されました。
 
 

1.蜀江文

八角形や四角形で隙間なく構成された文様で、
斜め方向に繋ぎ合わせたものが一般的です。
この形式化された文様は、
室町時代頃に明から日本に伝わり、「名物裂」として珍重されました。
八角形と四角形の中には、龍や鳳凰、蓮の花などの「吉祥文様」を配し、
「牡丹唐草文」や「雲龍文」など様々な文様が配されています。
現在も京都の西陣では、それを模した「蜀江錦」の帯が織られています。
 

f:id:linderabella:20210226180643j:plain