かっぱ巻き

 

巻き寿司の定番「かっぱ巻き」は、
「キュウリ巻き」とも呼ばれ、
胡瓜を芯とする細巻き寿司です。
 
 

「巻き寿司」「海苔巻き」

一般的には、
巻き簾(す)の上に海苔を敷いて
その上に酢飯を広げ、
ネタ(具材)を乗せて巻いた寿司を
関西では「巻き寿司」、
関東では「海苔巻き」と言いますが、
基本的に両者は同じものです。
 
関西で「巻き寿司」と言えば
「太巻き」を指すことが多いのですが、
関東の「海苔巻き」は、太さによって
「細巻き」「中巻き」「太巻き」に
区別されています。
 
「巻き寿司」は、江戸時代中期に
上方で生まれたと考えられています。
上方では「太巻き寿司」が主流でしたが、
江戸では「細巻き寿司」が好まれるようになり
更に江戸では「海苔巻き」と言えば、
「干瓢の細巻き寿司」が一般的でした。
 

「太巻き」「細巻き」

 
「太巻き」は一般的に「複数の具材が入った、
通常より太い巻き寿司のこと」を指します。
 
一方「細巻き」は、江戸前寿司における
「海苔巻き」の基本です。
具は大抵1種類のみで、直径3cm程度の
口に入れやすいのものを言います。
 
水で戻し甘辛く煮た干瓢(かんぴょう)で巻いた
「干瓢巻き」(かんぴょうまき) が、
江戸前寿司においては最も標準的な巻物でした。
 
「海苔巻き」は、賭博場で片手で手軽に
食べられる料理として親しまれていました。
当時、賭博場は「鉄火場」と呼ばれていて、
そこで食べられていたマグロの海苔巻きなので
「鉄火巻き」という名前がつけられたと
言われています。
 
 

かっぱ巻き

「かっぱ巻き」とは、胡瓜を芯とした海苔巻きのことで、「キュウリ巻き」とも言います。
「干瓢巻き」や「鉄火巻き」と並ぶ、
細巻き寿司の定番です
 
発祥
胡瓜を具材とする海苔巻き「キュウリ巻」の
発祥については、元祖が多過ぎて、
どれが本物か分かりませんが、
東京・西早稲田の「八幡鮨」(やはたずし)とする
説がよく知られています。
 
明治元(1868)年、団子屋として創業した
「八幡鮨」はその後寿司屋に転換。
終戦直後の物資が不足する中、四代目・安井弘は
キュウリを寿司種にできないかと考え、
試行錯誤の末、胡瓜を生のまま巻くことを
思いついたそうです。
 
キュウリの歯応えのある食感と
爽やかな清涼感は口直しに最適とされ、
その安さもあって、
昭和30年代には全国に広まりました。
 
「かっぱ巻き」の語源
 
「キュウリ巻き」が一体いつ頃から
「かっぱ巻き」と呼ばれるようになったのか
はっきりとは分かっていません。
 
その由来も、
・胡瓜が河童の好物であるから
・胡瓜を輪切りにした時の切り口が
 河童の皿に似ているから
・切り口が、カッパ天王の異名を持つ
 「牛頭天王(須佐之男命)」を祭る
 祇園社(あるいは荏原神社)の神紋に
 似ているから
など諸説あります。
 
なお、「スシロー」や「くら寿司」では、
ライバル店の「かっぱ寿司」を連想させると
いうことで、「きゅうり巻き」の名称を使って
います。