初鰹(はつがつお)

 

南の海で生まれたカツオは、
春になるイワシの群れを追いかけて、
黒潮に乗って北上します。
3月から4月頃に九州、高知沖、
5月頃には伊豆、房総沖を通り、
6月頃には北海道の南まで辿り着くと、
Uターンして今度は産卵に備えて南下し、
10月、11月は
再び紀伊、高知、九州沖を通過し、
南に戻っていきます。
 
3月から5月頃の
「北上」している間に水揚げされたものを
「初ガツオ」
9月から10月頃の
「Uターン後に南下」している間に
水揚げされたものを「戻りガツオ」
言います。
 
一般的には、「初ガツオ」は
餌場に向かう途中で水揚げされるため、
赤身でサッパリしており、
一方「戻りガツオ」は灰赤色をしていて、
餌を捕食しているため、
脂が乗っていると言われています。
 
 
日本では昔から
「初物」や「季節を先取り」することは
「縁起が良い」と尊ばれてきました。
「初物」には他にはないパワーがあり、
食べれば生気に満ち溢れると考えられていたの
です。
  • 初物七十五日
    (初物を食べると75日寿命がのびる)
  • 初物は東を向いて笑いながら食べると
    福を呼ぶ
 
「カツオ」もその音が「勝男」と通じることや、
戦国時代の武将・北条氏綱の乗り船に
鰹が飛び込み、氏綱がこれを
「勝負にかつうを」として喜び、
またこの合戦に北条氏が勝利し、
出陣前に鰹を食すことが
吉例となったという逸話から、
縁起物として重宝されてきました。
 
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」
山口素堂 
江戸っ子の好きな「青葉」「山ほととぎす」
「初ガツオ」と初夏(現在の4月〜5月頃)の
3つの季語を入れた名句です。
 
「鎌倉を 生きて出でけむ 初鰹」
松尾芭蕉 
当時、江戸で流通しているカツオは、
鎌倉で水揚げされ、
生きたまま江戸へ運ばれていました。
その様子を詠んだ句です。
 
 
このような俳句が生まれるほど、
「初ガツオ」が大人気でした。
江戸っ子は初物が大好きで、
お金に糸目をつけなかったそうで、
「まな板に 小判一枚 初鰹」
「初鰹を食べないのは江戸っ子の恥」
「初鰹は女房子供を質に置いてでも食え」
などという言葉も流行するほどでした。