熊手(くまで)

 
年末の風物詩「酉の市」 (とりのいち)
酉の市では、境内や門前に
「熊手」の市が立ち、露天商が軒を並べます。
 
 

縁起熊手

金運や福運をかき集める縁起物です。
「熊手」には、
鷲が獲物を掴んでいる様子に似ているため
「福を掴んで離さない」という意味や、
落ち葉などを集めることから
「福をかき集める」という意味があるそうです。
更に、時代とともに様々な縁起物も
飾り付けられるようになりました。
この飾りは「指物」(さしもの)と呼ばれ、
それぞれに洒落た願いが込められています。
 

熊手の種類

・赤物熊手
 指物が手作りで、全体が赤めで、
 おかめはついていない
 
・青物熊手
 指物が機械で作られ、
 緑の松を飾ったものが多いもの
 
・みの熊手
 ザルの中におかめのお面などを入れたもの
 
・桧扇
 扇の真ん中におかめがあるもの
 
・豆熊手
 いろいろなタイプの小さなものもある
 
・宝船七福神熊手
 宝船に七福神を乗せた熊手
 
・かっこめ熊手守り
 小さな竹の熊手。稲穂を付けたお守り。
 福をかっ込む。
 
 

指物(さしもの)

飾りは「指物」(さしもの)と呼ばれ、
それぞれに洒落た願いが込められています。
 
<おかめのお面>
 
 おかめは「お多福 」とも呼ばれ、
 その名の通り、福を多く招く女性のこと。
 熊手のメインとして取り付けられることが
 多い。
 
<鯛> めでたい ⇨ 大漁豊作、商売繁盛
 
 
<亀> 長寿
 
 
<米俵> 五穀豊穣
 
<小槌、小判、千両箱、巾着>
 財運を招く
 
 
<蕪> 根が増える、株分け
 
 
<枡> ますます繁盛
 
 

熊手の買い方のコツ

 
1.毎年同じ店で買う
 
  お馴染みになった店では、
  名前を江戸文字で書いた札に
  差し替えてもらえます。
 
 
2.小さなものから買う
 
  大きいものに買い替えていくのが
  良いとされているためです。
 
 
3.安く買うほど縁起が良い
  とされるので、値切り交渉をする
 
  値切った分は釣りとして受け取るのでなく
  ご祝儀として売り子に渡します。
 
 
4.手締めをしてもらう
 
  更なる福を呼び込むことが出来ます。
 
 
5.正面を前方に向けて
  高々と掲げるようにして持ち帰る
 
  福を落としたり、
  悪運をかき集めてしまわないように、
  買った後は寄り道せずに
  家や会社に戻りましょう。
 

正しい熊手の飾り方

熊手は、正面を向けて高く掲げて飾ることで、
よりたくさんの福や幸運をかき集めてくれると言われています。
飾る位置によって、熊手のサイズなどの
選び方を考えましょう。
  • 北へは向けない
  • 高めの位置に飾る
  • 熊手の正面が北以外の方角を向いている
  • 玄関に飾る場合、熊手の正面が入り口に向いている