年末の風物詩「酉の市」 (とりのいち) 。
酉の市では、境内や門前に「熊手」の市が立ち、
露天商が軒を並べます。
縁起熊手
金運や福運をかき集める縁起物です。
「熊手」には、鷲が獲物を掴んでいる様子に似ているため
「福を掴んで離さない」という意味や、
落ち葉などを集めることから
「福をかき集める」という意味があるそうです。
更に、時代とともに
様々な縁起物も飾り付けられるようになりました。
この飾りは「指物」(さしもの)と呼ばれ、
それぞれに洒落た願いが込められています。
熊手の種類
- 赤物熊手:指物が手作りで、全体が赤めで、おかめはついていない
- 青物熊手:指物が機械で作られ、緑の松を飾ったものが多いもの
- みの熊手:ザルの中におかめのお面などを入れたもの
- 桧 扇:扇の真ん中におかめがあるもの
- 豆 熊 手 :いろいろなタイプの小さなものもある
- 宝船七福神熊手 :宝船に七福神を乗せた熊手
- かっこめ熊手守り:小さな竹の熊手。稲穂を付けたお守り。福をかっ込む。
指物(さしもの)
飾りは「指物」(さしもの)と呼ばれ、
それぞれに洒落た願いが込められています。
- おかめのお面
おかめは「お多福 」とも呼ばれ、
その名の通り、福を多く招く女性のこと。
熊手のメインとして取り付けられることが多い。 - 鯛 :めでたい ⇨ 大漁豊作、商売繁盛
- 亀 :長寿
- 米俵:五穀豊穣
- 小槌
- 小判、千両箱、巾着:財運を招く
- 蕪 :根が増える、株分け
- 枡 :ますます繁盛
熊手の買い方のコツ
- 毎年同じ店で買う
お馴染みになった店では、
名前を江戸文字で書いた札に差し替えてもらえます。 - 小さなものから買う
毎年大きいものに買い替えていくのが良いとされているためです。 - 安く買うほど縁起が良いとされるので、
値切り交渉をする
値切った分は釣りとして受け取るのでなく
ご祝儀として売り子に渡します。 - 手締めをしてもらう
更なる福を呼び込むことが出来ます。 - 正面を前方に向けて高々と掲げるようにして持ち帰る
福を落としたり、悪運をかき集めてしまわないように、
買った後は寄り道せずに家や会社に戻りましょう。
正しい熊手の飾り方
熊手は、正面を向けて高く掲げて飾ることで、
よりたくさんの福や幸運をかき集めてくれると言われています。
飾る位置によって、熊手のサイズなどの選び方を考えましょう。
- 北へは向けない
- 高めの位置に飾る
- 熊手の正面が北以外の方角を向いている
- 玄関に飾る場合、熊手の正面が入り口に向いている