粔籹(おこし)

 

「粔籹」(おこし)は「おこし米」とも言い、
米や粟などを熱して干した後、熱した砂糖や水飴に混ぜ、
型に入れ、乾燥させた干菓子のことを言います。
 
 

粔籹(おこし)の歴史

「おこし」は
日本で最も古い歴史を持つお菓子と言われています。
弥生時代の出土品には、
米を蒸して乾燥した「糒」(ほしいい)に似た穀物の加工品が
出ています。
遣唐使が日本に持ち込んだ
「唐菓子」にその原型があるともされています。
 
奈良時代には『日本書紀』の神武天皇の祝詞に、
『糒』を蜜で固めたものが記されていることから、
豊作祈願として神に捧げられていたことが分かります。
 
平安時代中期に作られた辞書『倭名類聚抄』(わみょうるいじゅしょう)には、
「粔籹(おこし)は蜜を以て米に加え煎りて作るなり」と出ています。
 
その後、日本人の口に合うように改良が重ねられ、
江戸時代には各地で「おこし」が作られ、
米を蒸した後に煎り、水飴などで固め、
握ったり、竹筒に入れたり、板状に伸ばして成形するなど、
庶民でも手軽に作ることが出来るお菓子として、
日本全国に広まっていきました。
 
 

日本各地の粔籹(おこし)

一口に「おこし」と言っても、日本各地に様々なおこしがあります。
その中でも、大阪府の「岩おこし」「粟おこし」と
東京都の「雷おこし」が有名です。
 

大阪府の「岩おこし」「粟おこし」

 
江戸時代の大坂は、河川の改修や堀の開削が行われ、
千石船によって各地の藩の蔵屋敷へ年貢米が運ばれるなど
「水の都」として繁栄を極めました。
全国物産の集散地となった大坂は「天下の台所」と呼ばれ、
質の良い米や飴が安価で手に入ったことから
「粟おこし」の製造が盛んになりました。
 

 
「岩おこし」は、江戸時代に大坂で運河工事がなされた際に、
たくさんの岩がゴロゴロと出てきたのを見た大阪人が
「大阪の掘り起こし、岩起こし」 という駄洒落を言ったことと、
固い「おこし」をかけたことが、
「岩おこし」の名の由来であると言われています。
 

 
大坂が栄えると共に、「おこし」は
「身を起こし、家を起こし、国を起こす」縁起の良いお菓子として
大阪名物になり、広く人々に親しまれるようになりました。
 
「粟おこし」との違いがよく挙げられますが、
「岩おこし」は「粟おこし」より歯応えのある硬さがあるのが特徴です。
また、米が細かく砕かれているので、隙間はほとんどありません。
 

東京都の「雷おこし」

 
大阪名物「岩おこし」と同じように、
東京にも「雷おこし」という名物があります。
 

 
「岩おこし」は砕いた米を使いますが、
「雷おこし」は米を蒸した後に煎り、
ふくらませたものに水飴や落花生などを混ぜて固めたものです。
 
「雷おこし」は、
十一代将軍・徳川家斉が浅草寺の総門「雷門」を再建した
寛政七(1795)年頃の記録に記載されていますから、
約二百年前には既に作られ、売られていたと思われます。
 
その「雷おこし」の名称は、「雷門」(正式には風雷神門)に由来します。
「雷おこし」は、「四万六千日(ほおずき市)」の観音様ご開帳の日に
「“ほおずき”と“雷おこし”は雷除けのおまじない」などという
キャッチフレーズで売られ、
観音様参詣のお土産に無くてはならぬものとなりました。
また、「家を起こす」「名を起こす」をかけた縁起物としても
親しまれました。
 
 

その他

柔らかいおこしと言えば、
おこしの間に抹茶飴が挟まれている
愛知県の「ゆたかおこし」というものもあります。
 
一般におこしの形は四角形ですが、
京都府では一般的に三角形のおこしが作られています。
 
近年では、ポップにアレンジされた可愛いおこしも人気があり、
SNS映えするおこしも注目を集めています。

 

f:id:linderabella:20210227075121j:plain