毎月16日は「閻魔王」の縁日です。
閻魔賽日
特に正月や盆の16日は、
「閻魔賽日」(えんまさいじつ)と言われ、
「地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休む日」で
罪人も責め苦を免れ 、骨休みになると
されました。
ここから、「地獄の釜の蓋も開く」という
ことわざが生まれています。
また、1月16日、7月16日は
「藪入り」(やぶいり)と言って、
奉公人が奉公先から休みをもらい、
実家に帰ることが出来る日でした。
そして休みをもらった奉公人達は
「閻魔詣」に出掛けました。
閻魔様を祀る寺では
「十王図」(じゅうおうず)や
「地獄変相図」(じごくへんそうず)を掲げて、
地獄の恐ろしさなどを説きました。
1月16日には「初えんま」、
7月24日には「地蔵盆」が行われます。
初閻魔で知られる各地の寺院
- 深川えんま堂(法乗院)
東京都江東区深川 - 六道珍皇寺
京都府京都市東山区 - 長円寺
京都府京都市伏見区 - 円龍寺
大分県中津市
閻魔とは
閻魔王は、仏教、ヒンドゥー教などでの
地獄、冥界の主で、冥界の王として、
死者の生前の罪を裁く神様です。
インド神話では、
元々天界で人間の善悪を監視する神でしたが、
後に死後の世界の支配神と考えられるように
なりました。
「死後の世界の王」は
閻魔大王1人と思われがちですが、
実は10人いて、「十王」と呼ばれています。
その十王の中心にいるのが「閻魔大王」です。
秦広王 (しんこうおう) - 不動明王
初江王 (しょこうおう) - 釈迦如来
宋帝王 (そうていおう) - 文殊菩薩
五官王 (ごかんおう) - 普賢菩薩
閻魔王 (えんまおう) - 地蔵菩薩
変成王 (へんじょうおう) - 弥勒菩薩
泰山王 (たいざんおう) - 薬師如来
平等王 (びょうどうおう) - 観音菩薩
都市王 (としおう) - 勢至菩薩
五道転輪王(ごどうてんりんおう)- 阿弥陀如来
日本の仏教においては、「地蔵菩薩」の化身と見なされ、同一視されています。
かつて子供達は、「嘘をつくと、閻魔様に釘抜きで舌を抜かれる」と脅されました。