毎月28日は、お不動様のご縁日です。
1月28日は、その年最初のご縁日で
「初不動」と呼ばれ、
護摩が焚かれ、 数多くの参拝の方々で賑わいます。
「不動明王」は「不動尊」(ふどうそん)とも言われ、
仏教の明王の一つで、
大日如来が悪魔調伏のために化身したものとされています。
「不動」の字から分かるように、
梵語では「動かざる尊者」という意味です。
不動明王が手にするのは、「降魔の三鈷剣」。
魔を退散させ、人々の煩悩を振り払ってくれます。
そしてもう片方の手にしているのは「羂索」(けんさく)。
煩悩から抜け出せない人々を縛りあげて、救い出す縄です。
お座りになっている「磐石」という大きな岩は、
堅固な御心を表しています。
そして、あらゆる障害を焼き尽くす
「火焔」を背負っています。
<ご利益>
- 除災招福
- 戦勝
- 悪魔退散
- 修行者守護
- 厄除災難
- 国家安泰
- 現世利益。
「酉年」生まれの人々の
開運、厄除け、祈願成就を助けてくれます。
<五色不動>
五行思想の五色(白・黒・赤・青・黄)の色にまつわる
名称や伝説を持つ不動尊のことです。
「五色」とは東西南北に中央を合わせた
5つの方角をそれぞれ色で示したもので、
一般的に「五色不動」と言えば
東京の五色不動(江戸五色不動)のことを指し、
都内には現在も目黄、目赤、目白、目青、目黒の5つの不動尊が
計6カ所(目黄だけ2カ所)の寺院に安置されています。
寛永年間(1624~43)の中頃、
徳川三代将軍家光が寛永寺創建で知られる天海大僧正の具申により、
江戸の繁栄を願い、
江戸城を取り取り囲む形で、不動尊を指定したと伝えられています。
<三不動>
<関東三大不動>