地鎮祭(じちんさい)

 
家を新築することは、
人生の喜ばしい大きな節目と言えるでしょう。
それに当たって、いくつかの行事を行うのが習わしです。
通常は、「地鎮祭」「上棟式(棟上げ式)」「新築祝・新築披露」の
順番で行われます。
 
 
 

地鎮祭とは

「地鎮祭」(じちんさい)は、
「土地の神」を祀り鎮め、作業の安全や建築物が何事もなく
その場所に建ち続けることを祈願する神道の儀礼です。
建物の「起工式」として広く知られています。
全国に浸透している風習ですが、
「地鎮祭」は義務ではありませんので、
必ず行わないという訳ではありません。
時代の変化に伴って、地鎮祭を行わない人も増えています。
 

土地の神

「地鎮祭」は土地の神への建築許可を願うものですが、
祝詞に登場する神々は、
「産土大神」「大地主大神」「埴安姫大神」「屋船大神」の
四柱が多いです。
 
産土大神(うぶすながみ)
その人が生まれた土地を守る神で、
その土地で生まれた人の一生を見守って下さる存在です。
地鎮祭に登場する産土神は、
これから家を建てる土地の守り神を指すと考えられますが、
建築主が自らの守護神に
「この土地へ引っ越しましたが、
 これからもよろしくお願いいたします」と
改めてお願いする意味もありません。
 
大地主神(おおとこぬしのおおかみ)
この土地を守護する神のこと。
家を建築する許可はこの神から受けます。
 
埴安姫大神(はにやすひめのかみ)
埴土(粘土)の女神で、陶器の守護神ともされる神様。
土壁の家には相応しい神様です。
 
屋船大神(やふねのおおかみ)
古くから御殿を守護する神と考えられてきた、
木の神である「久久能智命」(くくのちのみこと)
草の神である「草野比売神」(かやのひめのかみ)を指します。
 
 

地鎮祭は神主さんに依頼

 
「地鎮祭」は、家を建てる土地まで神社の神主さんに来てもらい、
神式で行うのが一般的です。
但し、宗教上の理由で、お寺に依頼したり、
キリスト教式で「起工式」を行ったりする人もいます。
神式で行う場合、
以前はその土地の氏神様を祀っている神社へ依頼していましたが、
現在は必ずしも。
「地鎮祭」全般ついては、
神主の手配や準備をしてもらえることが多いので、
ハウスメーカーと相談して準備を進めましょう。
 
 

地鎮祭における吉日

「地鎮祭」は、六曜の吉日である
「大安、友引、先勝」の午前中に行うのがよいとされています。
一方、「仏滅、先負、赤口」や「三隣亡」は
避けたほうがよいとされている日です。
しかし、工事の日程や関係者の都合によっては、
必ずしも吉日に行えるとは限りません。
六曜にこだわり過ぎることなく、関係者と円満に日程調整をしましょう。
 
 

施主が「地鎮祭」で用意するもの

施主は、基本的に全ての物を準備する必要はなく、
お供え物(「神饌」(しんせん)と言います)と
「初穂料(玉串料)」を用意します。
 
儀式で使う「笹竹(4本)」、「注連縄」(しめなわ)、「盛砂」、
白木の鍬、鋤、スコップなどは、
ハウスメーカーや神主さんが用意してくれる場合があります。
 
また、「地鎮祭」が終わるといよいよ建築工事が始まるため、
騒音や工事車両の往来で近隣住民に不便をかけることになります。
この機会に、
近隣に挨拶参りをしておくといいでしょう。
その際は、簡単な手土産も用意しておきましょう。
 

地鎮祭における費用

一般的な一軒家の場合、
「初穂料(玉串料)」の相場は3~5万円だそうです。
(奇数の切りのよい数字にすることが多いようです)
 
「祭壇」の設置など、
様々な資材のレンタル料や設営代が必要な場合には、
3~5万円程度かかるでしょう。
 
現在は簡略化した「地鎮祭」を行うケースもあり、
依頼する神社によって用意する物も異なりますので、
依頼先のハウスメーカーと相談し、
「地鎮祭」の実施を含めて判断しましょう。
 
「お供え物」(「神饌」(しんせん)と言います)は、
5000円~1万円になります。
 
以上を合計すると、6~11万円程、見ておいた方がいいでしょう。
 
但し、建築費用の諸経費に
「資材レンタル料」「設営代」「お供え物」の代金が
含まれている場合もあります。
ですから、重複して発注・出費をしないように、
事前にしっかりと確認しましょう。
 
また、近所への挨拶まわりをする場合は、
戸数分の手土産代金(1軒当たり500~1000円程度)も必要になります。
 
その他、近年は省略することが多いものの、
儀式の最後に「直会」(なおらい)をする場合は、
そのお食事代金もかかります。
 

のし袋の書き方

「初穂料(玉串料)」を収める「のし袋」は、
基本的に水引が「蝶結び」のものを使います。
また、水引の取り外しが可能で、
中袋があるのし袋を使用するのが一般的です。
このタイプは、3~5万円を包む場合に適しているとされます。
 
のし袋には、毛筆や筆ペンで、名目と氏名を記入しましょう。
 
水引より上段中央には、
「初穂料」または正式に「御初穂料」と書きます。
 
下段には、「(御)初穂料」よりも少し小さめの字で、
施主の姓を書きます。フルネームや連名でも構いません。
連名の場合は、中央に代表者の名前を書き、
その左側に連名者の名前を続けます。
 
 

「地鎮祭」で祭壇にお供えするもの

土地の四隅に「斎竹」(いみだけ)を立て、
「注連縄」(しめなわ)で囲って「斎場」となし、
その中に「神籬」(ひもろぎ)を立てた祭壇を設置します。
 
そして、
「神饌」(しんせん)という「お供え物」を供えます。

「神饌」(しんせん)

  • 米 :一升
  • 酒 :一升
  • 魚 :尾頭付き一尾または二尾
  • 海菜:三~五品(昆布、わかめ、寒天など)
  • 野菜:三~五品
  • 果物:三~五品
  • 塩 :適量
  • 水 :一合 
※ 一応の目安ですので、
  準備品を含めて詳しくは神主さんとよく相談して下さい。
 
 

地鎮祭の流れ

地鎮祭では、
「祝詞奏上」(のりとそうじょう)、「鍬入れ」などを行います。
儀礼は大体40分程度のものです。
地主と工事関係者だけの内輪で行われることがほとんどですが、
地域によって様々なやり方があります。
どの日にするか、祭壇はどうするかなど、
「地鎮祭」に関することは、地主や工事関係者に相談するとよいでしょう。
 
修  祓
(しゅばつ)
祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式
降  神
(こうしん)


祭壇に立てた神籬に、
その土地の神・地域の氏神を迎える儀式
(神職が「オオ~」と声を発して降臨を告げます)
献  饌
(けんせん)


神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式
(神職が酒と水の蓋を取ります)
祝詞奏上
(のりとそうじょう)


その土地に建物を建てることを神に告げ、
以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。
四方祓い
(しほうはらい)


土地の四隅をお祓いし、清める。
地  鎮
(じちん)


「刈初」(かりそめ)、「穿初」(うがちぞめ)
「鍬入」(くわいれ)等が行われる
(設計、施工、建主に振り分け行われる)
玉串奉奠
(たまぐしほうてん)


神前に玉串を奉り拝礼する
撤  饌
(てっせん)


酒と水の蓋を閉じ、お供え物を下げる
昇  神
(しょうしん)


神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式
(再び神職が「オオ~」と声を発します)
直  会
(なおらい)
お供えしていたお酒を参列した全員でいただきます 
 
 

地鎮祭の歴史

地鎮祭の歴史を辿ってみると、
『日本書紀』の中に、持統天皇5年10月に
「使者を遣して、新益京を鎮祭らしむ」の記述あることから、
かなり古い伝統を持った儀礼であると言えます。
実際に建築儀礼として認められ広く普及していったのは、
江戸時代後半になってからだと考えられています。
 
「新益京」(あらましのみやこ、あらましきょう、しんやくのみやこ、しんやくきょう)とは、
現在の奈良県橿原市にある「藤原京」の別名で、
持統天皇にとっては、
自分が造営する初めての都となる重要な土地でした。
 
 

f:id:linderabella:20210525185613j:plain