内祝(うちいわい)

 
 
「内祝」(うちいわい)
本来、「身内のお祝い」という意味です。
 
 

内祝とは

自分の家でおめでたいことがあった時に、
親戚や近所の人などお世話になった人に贈り物をして、
その幸せをお祝いの品という形でお裾分けをしたことから始まっています。
 
 

 
贈り物の品物にも、
紅白餅や赤飯、千歳飴、鰹節、紅白の砂糖など、
めでたさを表現したものや、
儀礼的な意味のあるものが選ばれていました。
 
しかし現代においては、
多くの場合「お祝いをいただいたお返し」という意味で
捉えられています。
贈り物の品物にも、
いくつあっても困らないような実用品を贈ることが多いようです。
 
お祝いを頂いていないのに「内祝」を贈ると
却って相手に気を遣わせてしまうことになりますから、
注意が必要です。
 
 

内祝いの種類

結婚内祝い

結婚式を催す場合は、
そこにご招待して引き出物を贈ることが「内祝」になります。
但し、ご祝儀が高額でその引き出物では不十分だと感じた場合、
あるいは結婚式は行なわないけれどお祝いをいただいた場合には、
「結婚内祝い」としてお礼の品を贈ります。
 
熨斗は「紅白で結び切りの水引」を選び、
表書きは「内祝」または「寿」が適しています。
差出人には「新姓」あるいは
「新姓の下にふたりの名前を並べて」書くのが基本です。
 

出産内祝い

赤ちゃんが生まれた際に頂いた「出産内祝い」に対するお返しです。
贈る時期は、
赤ちゃんが生後1ヵ月になる、ちょうど「お宮参り」の頃。
 
熨斗は「紅白で蝶結びの水引」を選び、表書きは「内祝」とします。
差出人には「赤ちゃんの名前」を書き、
読みやすい名前でも読みにくい名前でも必ずふりがなをふります。
赤ちゃんの名前をお披露目する意味もあるからです。
 
 

初節句内祝い

初節句にお祝いをいただいた場合、
お祝いの食事会を開くのであれば
そこにご招待することが「内祝」となりますが、
遠方などで食事会に来られない人にお祝いをいただいた場合には、
「初節句内祝い」としてお礼の品を贈るのが一般的です。
 
熨斗は「紅白で蝶結びの水引」を選び、
表書きは「内祝」または「初節句内祝」です。
差出人には「子どもの名前のみ」で、名字は書かないため要注意です。
 
 

新築内祝い

新しい家を建てたら、お披露目も兼ねて親しい人を招待し、
おもてなしをすることが「新築内祝い」の基本スタイルです。
改めて内祝いの品を用意する必要はありませんが、
いただいた新築祝いが高額だった場合、
あるいは新築祝いを下さった方が遠方でお披露目に来られなかった場合には
「新築内祝い」の品を贈るのが一般的です。
 
熨斗は「紅白で蝶結びの水引」を選び、表書きは「内祝」とします。
差出人には「贈り主の名字」、あるいは「世帯主の姓名」を。
二世帯住宅などで名字が複数になる場合は名字のみの連名にして、
親が右側に来るようにします。
 
 

開店、開業内祝い

お店や事務所などの開店・開業祝いをいただいた時のお返しは、
お祝いのパーティーを開催するかどうかによって異なります。
 
お祝いのパーティーを開く場合は、
そこに招待することがお返し代わりになります。
招いた方がお帰りの際には、
簡単な引き出物をお渡しするといいでしょう。
 
このような会を開かない場合や、来られなかった方に対しては、
「内祝」や「お礼」として品物を贈ります。
この場合も、予算はいただいた物の半額を目安にしましょう。
 
 

快気祝い(快気内祝い)

全快なのか療養中なのかで表書きが異なるため注意が必要です。
病気や怪我が完治して退院する際、退院報告も兼ねて贈るのが
「快気祝い」です。
 
まだ全快ではない、
または退院するけれどまだ通院療養中と言う場合は、
「快気内祝い」とします。
 
快気内祝いの熨斗は「紅白で結び切りの水引」を選び、
表書きは「快気内祝」。
差出人には「贈り主の名字」のみ、
または「贈り主の姓名」のいずれかを入れるのが
基本です。
 

f:id:linderabella:20210208160652j:plain