伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)

「天岩戸」において、
須佐之男命の乱行によって石屋に籠った天照大御神を外へ出すために、
天岩戸開きの祭具製作に当たって「八尺鏡」(やたのかがみ)を製作。
天孫降臨に際しては、
「五伴緒」一柱として、邇邇芸命に従って天降りしました。
 
 

どんな神様

 
八咫鏡を作った神
天岩戸隠れの際に、天照大御神を誘い出すために用いられた
「八咫鏡」を作った神様です。
 
青銅器の製造を司る神
「鏡造りの神」で、
「指物工芸の守護神」としても崇敬されています。
伊斯許理度売命は、三種の神器の1つ「八咫の鏡」を作った神様です。
この鏡は、神社の御神体とされている鏡のルーツに当たります。
 
「八咫鏡」に先立って、
現在の和歌山市にある日前神宮・國懸神宮のご神体、
「日像鏡」「日矛鏡」も鋳造しています。
『日本書紀』の「岩戸隠れ」には、
「即ち石凝姥(伊斯許理度売命のこと)を以て冶工(たくみ)として、
 天香山の金(かね)を採りて、日矛を作らしむ。
 又、真名鹿の皮を全剥ぎて、
 天羽鞴(あめのはぶき、鹿の革で作ったふいご)に作る。
 此を用て造り奉る神は、是即ち紀伊国に所坐す日前神なり」と
記されています。
 
この神様の別名の「石凝」(いしこり)とは、
石の鋳型に金属を流し入れ凝固させるといった
「金属の鋳造」を表しています。
このことからこの神様は、
銅鏡、銅矛の製造を職業とした「金工の祖先神」と考えられています。
 
「八咫鏡」も「日矛」も、
実際に使うものではなく、祭祀用の祭具であり、
それ自体に悪霊を退ける力を持つと考えられるため、
伊斯許理度売命も金属鋳造の職能を守護するというより、
鏡や矛の悪霊を退ける力が神格化された神と思われます。
 
「鍛冶」を司る日本の神には、伊斯許理度売命の他にも、
「天目一箇神」(あめのまひとつのかみ)
「金山毘古神」(かなやまびこのかみ)などがいらっしゃるのですが、
鏡・矛を作る伊斯許理度売命は「青銅器時代」の神だと考えられるため、
それらの神より更に古い起源を持つとも考えられます。
 
 
天孫降臨神話の五伴緒の一柱
天孫降臨神話にも登場し、
天児屋命(あめのこやね)・太玉命(ふとだま)・
天鈿女命(あめのうずめ)・玉祖命(たまのおや)と
五伴緒の1柱として邇邇芸命に随伴したとされます。
 
 

別称

  • 石凝姥命 (日本書紀)
  • 石凝戸邊命(日本書紀)
 

神格

  • 鋳物の神
  • 金属加工の神
 

御利益

  • 鉄鋼・金物業の守護
  • 産業開発
  • 延命長寿 など
 

祀られている神社

  • 七社神社     (東京都北区)
  • 荒石比古神社   (石川県七尾市)
  • 鞴神社      (大阪市天王寺区)
  • 中山神社     (岡山県津山市)
  • 鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡)
  • 日前神宮 國懸神宮(和歌山県和歌山市)
  • 日前神宮 中山神社(岡山県津山市
  • 岩山神社     (岡山県新見市)
 

f:id:linderabella:20210226164459j:plain