(くくのちのかみ)
伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱の神より生れた
「木の神」です。
木種の神である須佐之男命(すさのおのみこと)や
その御子神である五十猛(いそたけるのみこと)や
大屋津比売命(おおやつひめのみこと)とともに、
山林業の祖神として信仰されています。
どんな神様?
木の神
「クク」は「木々」という言葉の古代の発音を
そのまま書いたもので、
草木の茎や神酒が立ち伸びる様子を表し、
「チ」は男性的な霊を意味しています。
これは勢いのある生命力の表れであり、
樹木を勢いよく育成する霊力を発揮する神様と言えます。
木は人に比べて圧倒的に長生きであり、
大地の生命力そのものを神格化した神とも考えられています。
日本中を木々の緑を溢れさせる久久能智神は、
木の種を日本中に蒔いて国土を豊かにしたとされる
須佐之男命やその御子神・五十猛命や大屋津比売命と並んで、
林業に従事される方々からの信仰を集めています。
日本には木や森を祀った神社が数多くありますが、
昔から木は天井に住む神様が
地上に降臨する際の依り代と考えられてきました。
それが神社の御神木であり、その生命力を司るのも
久久能智神です。
別名
- 久久能智神(くくのちのかみ)・・・古事記
- 句句廼馳 (くくのち) ・・・日本書紀
神格
- 木の神
- 林野の神
- 水の神
- 原野の神
- 開拓の神
ご利益
- 国土開発
- 山林業、紙業の守護
- 商売繁盛
- 子孫繁栄
関連神
- 父母神:伊邪那岐命、伊邪那美命
久久能智神をお祀りする神社
- 樽前山神社(北海道苫小牧市)
- 志等美神社(三重県伊勢市)
- 公智神社 (兵庫県西宮市)
- 杉神社(鳥取県八頭郡)