伊邪那岐命が火加具土命の首を斬り落とした際、
剣の根元から飛び散った血が岩石に落ちて生まれた神様。
どんな神様?
火之迦具土神の血より生まれた神々
甕速日神(みかはやひ)と樋速日神(ひはやひ)は、
火加具土命が伊邪那岐命に斬り殺された時に使われた
剣の根元から飛び散った火加具土命の血が岩に走り付き、
そこから現れた三柱の神のうちの二柱です。
因みにもう一柱は、あの「建御雷之男神」(たけみかづちのお)です。
名前の「甕」は甕(かめ)、「樋」は樋・焙る・乾かす・火、
「速日」は迅速勇猛な太陽として物を乾かし尽くすという意味があります。
甕を池、樋を水路として考えると「農耕の神」とも言えます。
神格
- 樋(とい)の神
- 土器の神
- 農耕の神
- 刀剣の神
- 製鉄の神
ご利益(神徳)
- 農業守護
- 剣術上達
- 鉱業守護
- 縁結び
- 生命力向上
甕速日神・樋速日お祀りする神社
- 八幡神社 (山形県酒田市)
- 蜂前神社 (静岡県浜松市)
- 斐伊神社 (島根県雲南市)
- 佐肆布都神社(長崎県壱岐市)
- 新田神社 境外末社の九樓神社 (鹿児島県薩摩川内市)