大宜都比売神

(おほげつひめのかみ)
大宜都比売神(おほげつひめのかみ)は、
『古事記』において「五穀」や「養蚕」の起源として書かれ、
「保食神」(うけもちのかみ)とも呼ばれる五穀の神です。
 

まず、伊邪那岐命と伊邪那美命の「国産み」で生まれた

大八島(おおやしま)の二番目に生まれた「伊予之二名島いよのふたなしま」(四国)の中の
「阿波国」の別名として初めて登場します。
 
それからその直後の「神生み」において
穀物や食物の神として再度生まれています。
 
更に、高天原を追放された須佐之男命に料理を振る舞う神としても
登場しています。
 
 

どんな神様?

 

阿波国

まず、伊邪那岐命と伊邪那美命による「国生み」で、
四国が生まれた場面に登場しています。
「伊予之二名島」(四国のこと)は体は1つだが顔が4つあり、
伊予国は「愛比売」(えひめ)
讃岐国は「飯依比古」(いひよりひこ)
粟国(=徳島県)は「大宜都比売」(おほげつひめ)
土佐国は「建依別」(たけよりわけ)と言う。
 
粟国(阿波国)を「大宜都比売」と称するのは、
「粟」に基づく食物神としての命名と考えられています。
徳島の「一宮神社」には大宜都比売神おほげつひめのかみが祀られていますが、
同じく徳島には「上一宮粟神社」という神社があり、
ここには大宜都比売神おほげつひめのかみの耳から出て来たとされる「粟」という字をつけて
「五穀豊穣」のご利益を下さる神様として祀られています。
 

穀物や植物を掌る女神

次は、「神生み」の中で、
伊邪那美神が黄泉の国へと行く原因ともなる
「火之迦具土神」(ひのかぐつちのかみ」 が生まれる一つ前に、
「穀物や植物を掌る女神」として誕生しています。
 

五穀の神

大宜都比売神(おおげつひめのかみ)
『古事記』の中でその神格や事跡が具体的に描写されているのは、
須佐之男命に殺されて蚕や穀物を発生させるという場面においてです。
 
高天原を追放された須佐之男命が高天原追放後、
初めて出会ったのが大宜都比売神でした。
大宜都比売神は、須佐之男命に食べ物を奉るために
自分の鼻や口、尻から多くの食べ物を取り出して
多くの食べ物を差し出しましたが、
須佐之男命は、食物を穢して差し出したと怒り、
大宜都比売神を切り殺してしまいました。
 
すると、殺され大宜都比売神の身体から様々なものが誕生します。
頭からは「蚕」、目から「稲種」、
二つの耳からは「粟」、 鼻からは「小豆」、
陰部から「麦」、尻からは「大豆」でした。
これを「五穀」の始まりとしています。
そしてその後、これらの種子は、
神産巣日神(かむむすひのかみ)によって国中に広められました。
 
 

神名

  • 大宜都比売 ・・・古事記(「国生み」:阿波国)
  • 大気津比売神・・・古事記(須佐之男命を饗する場面)
  • 大宜津比売神・・・古事記(須佐之男に殺される場面)
  • 大気都比売神・・・古事記(大歳神の系譜)
  • 保食神(うけもちのかみ)
 
 

神格

  • 農業の神
  • 食物の神
 
 

ご利益(神徳)

  • 五穀豊穣
  • 大漁満足
  • 養蚕守護
 
 

関連の神

  • 父母神:伊邪那岐命・伊邪那美命
  • 夫 神:羽山戸神はやまとのかみ(須佐之男命の御子神で食物の神の大年神の子)
  • 御子神:若山咋神
        若年神
        若沙那売神
        弥豆麻岐神
        夏高津日神
        秋毘売神
        久々年神
        久々紀若室葛根神 の8柱
 
 

大宜都比売神をお祀りする神社

  • 岩内神社   (北海道岩内郡)
  • 白子神社   (山形県米沢市)
  • 竹駒神社   (宮城県岩沼市)
  • 建穂神社   (静岡県静岡市)
  • 上一宮大粟神社(徳島県名西郡神山町)
  • 一宮神社   (徳島県徳島市)
  • 阿波井神社  (徳島県鳴門市)
  • 金立神社   (佐賀県佐賀市)

f:id:linderabella:20210226164459j:plain