伊邪那岐命・伊邪那美命が「神生み」で生んだ、風の神。
どんな神様?
風を司る神
伊邪那岐命が息を吸い、
辺り一面に立ち込めた霧を吹き払おうとした時、
その息から生まれ出た神が、風の神「志那都比古神」です。
「シナ」とは「息が長い」という意味で、
古代人は、風は「神の息」で起こると信じられ、
農業に役立つ風雨の順調を祈る対象でした。
それが暴風を鎮める神となり、
更には暴風で外敵から日本を守るという神格が加わったようです。
神風
鎌倉時代、元寇の際に、
内宮の末社「風神社」と外宮の末社「風社」で祈祷を行った。
その結果、神風が吹き荒れ、
元の船団は壊滅し退却を余儀なくされました。
奇跡的に勝利を得たのは、
「志那都比古神」(しなつひこのかみ)のお陰だと言われ、
以降、国家鎮護の神様としても祀られるようになります。
因みに、元寇の時だけでなく、 江戸時代末期には、
風日祈宮と風宮で「攘夷」の祈願が行われ、
神風は吹かなかったものの、列強の植民地にならずに済んだ。
風邪を治す神様としても知られています。
別名
- 志那都比古神(しなつひこのかみ) ・・・古事記
- 級長戸辺命 (しなとべのみこと) ・・・日本書紀
- 級長津彦命 (しなつひこのみこと)・・・日本書紀
神格
- 水戸(港)の神
- 河口の神
- 祓いの神
関連神
- 父母神:伊邪那岐命、伊邪那美命
ご利益
- 五穀豊穣
- 運気上昇
- 漁業・航海守護
- 長寿
- 病気平癒
志那都比古神をお祀りする神社
- 伊勢神宮・内宮の別宮に風日祈宮(かざひのみのみや)
- 伊勢神宮・外宮の別宮に風宮
- 龍田大社(奈良県三郷町)
- 科長神社(大阪府)