八雷神

(やくさいかづちのかみ)
伊邪那美命は火の神・火迦具土神を産んだ時の火傷が原因で
神避かむさ(亡くなって)られてしまいます。
黄泉の国の食物を摂ってしまったことで
黄泉の住人と化した伊邪那美命の五体に発生していたのが
八柱の雷神「八種雷神」(やくさのいかづちのかみ)です。
「火雷神」(ほのいかづちのかみ)とも言います。
 
 

どんな神様

伊邪那美命が妻を地上に連れ戻すために黄泉にまでやってきたところ、
彼女は「黄泉の神と相談するから待ってて欲しい。
それまで姿は見ないで」と伝えたのですが、
待てど暮らせど伊邪那美命は現れなかったことから、
伊邪那岐命は我慢が限界に達し、ついつい見てしまいます。
そこには、腐敗し、変わり果てたその伊邪那美命の姿でした。
 
頭には大雷、胸に火雷、腹に黒雷、陰部に析雷、
左手に若雷、右手に土雷、左足に鳴雷、右足に伏雷がいました。
  
1.頭  ⇨ 大雷(おほいかづち)
2.胸  ⇨ 火雷(ほのいかづち)
3.腹  ⇨ 黒雷(くろいかづち)
4.陰部 ⇨ 折雷(さくいかづち)
5.左手 ⇨ 若雷(わかいかづち)
6.右手 ⇨ 土雷(つちいかづち)
7.左足 ⇨ 鳴雷(なるいかづち)
8.右足 ⇨ 伏雷(ふすいかづち)
 
『日本書紀』には、「八色雷公」(やくさのいかづち)とあります。
その八雷は、首に大雷、胸に火雷、腹に土雷、背に稚雷、尻に黒雷、
手に山雷、足上に野雷、陰上に裂雷がいたとあり、
『古事記』とやや異同があります。
 
 

別名

  • 火雷神(ほのいかづちのかみ)
  • 雷神 (いかづちのかみ)
  • 八雷神(やくさいかづちのかみ)
 
 

神格

  • 雷神
  • 水の神
  • 雨乞い
  • 稲作の守護神