古事記
「伊邪那岐神」(いざなぎのみこと)と
「伊邪那美神」(いざなみのみこと)の二柱の神が
高天原の神々に命じられて、日本列島を構成する島々を創成した話です。
「於能凝呂島」(おのごろしま)
天地開闢の時生成した七代の神の最後に生まれた男女の神が
「伊邪那岐神」(いざなぎのみこと)と「伊邪那美神」(いざなみのみこと)です。

二柱の神は天津神から、
まだ生まれたばかりで海上に漂っていた大地を固める
「修理固成 」を命じられ、
その道具として神聖な矛「天の沼矛」を渡されました。
「修理固成」(しゅりこせい)
伊邪那岐命と伊邪那美命は高天原の神々から、
「是のただよへる国を修理固成せ 」との命令を受けます。
「修理固成せ」は、
「あるべき姿に修理して、固めなさい」という意味。
二柱の神々は「天の浮橋」(あまのうきはし)に立ち、
神々より授けられた「天の沼矛」(あめのぬぼこ)を挿し下ろして
ドロドロとした海水を「こをろこをろ」と掻き混ぜました。
そして矛を引き上げたところ、
その先から塩が滴り落ち、それが積み重なって島となりました。
これが最初の国土、「於能凝呂島」(おのごろしま)です。
二神の結婚
「伊邪那岐神」と「伊邪那美神」の二柱の神様は
「於能凝呂島」(おのごろしま)に降り立ち、
「天御柱 」を立て、「八尋殿 」(立派な宮殿)を建て、
夫婦の契りを交わります。
「天御柱」(あまのみはしら)の回りを
伊邪那岐神は左から、伊邪那美神は右から廻り合いました。
そして出会ったところで
伊邪那美神が「あら、なんて立派な男性でしょう」と声を掛けます。
それに伊邪那美神が「あなたこそ素敵な女性だ」と答えます。
この時、妻に導かれるように夫婦は結ばれました。
ところが授かった子供は、
身体が未完のままの「水蛭子」(ひるこ)と「淡島」(あわしま)でした。
これは悪いしるしに違いないと考えた二柱は、
この子らを葦の船に載せて川に流しました。
「なぜ、健全な子が生まれないのか」と二柱は話し合い、
高天原に上って天津神に相談します。
天津神は「布斗麻邇爾」(ふとまに=鹿の肩の骨を焼いて占うこと)で
占いました。
「女から誘ったからだ、始めは男が誘わなくてはいけない」
そこで改めて柱をぐるりと回り、
伊邪那岐命から先に声を掛けて交わると、
今度は多くの島々が生まれました。
国生み
大八島国(おおやしま)
初めに産んだ八つの島。
その後に多くの島を生んでいますが、
八つで区切っているのは「八」で整数であるためです。
始めに「淡道之穂之狭別島」(あわじのほのさわけしま=淡路島)、
次に産まれたのは「伊予之二名島」(いよのふたなしま=四国)でした。
伊予之二名島は、ひとつの体に4つの顔を持っていました。
- 伊予の国:愛比売 (えひめ)
- 讃岐の国:飯依比古 (いひよりひこ)
- 阿波の国:大宜都比売(おおげつひめ)
- 土佐の国:建依別 (たけよりわけ)
次に「隠伎之三子島」
(隠岐の島の三つの島、 別名:天之忍許呂別(あめのおしころわけ))、
「筑紫島」(つくししま=九州)を生みました。
この島も、ひとつの体に4つの顔を持っていました。
- 筑紫の国:白日別(しらひわけ)
- 豊の国 :豊日別(とよひわけ)
- 肥の国 :建日向日豊久士比泥別
(たけひむかひとよくじひねわけ) - 熊曾の国:建日別(たけひわけ)
次は「伊伎島」(いきのしま=壱岐島、別名:天比登都柱(あめひとつばしら))、
「津島」(=対馬、別名:天之狭手依比売(あめのさでよりひめ))、
「佐渡島」を生みました。
そして最後に、
「大倭豊秋津島」(おおやまととよあきづしま=本州)を生みました。
別名、「天御虚空豊秋津根別」(あまつみそらとよあきつねわけ)と言います。
「天御虚空」(あまつみそら)は「天空」の美称、
「豊秋津」(とよあきつ)は「豊かな秋の実りがある」といった意味です。
八つの島からなるので、
これらの島々を「大八島国」(おおやしまのくに)と呼ぶようになりました。
<大八島国>
淡道之穂之狭別島 :淡路島伊予之二名島 :四国隠伎之三子島 :隠岐島筑紫島 :九州伊伎島 :壱岐島津 島 :対馬佐渡島 :佐渡島大倭豊秋津島 :本州
六島
「大八島国」を産んだ後、更に産んだ六島
<六島>
吉備児島 (建日方別 )小豆島 (大野手比売 )- 大 島 (
大多麻流別 )
・・・山口県大島郡の屋代島 女 島 (天一根 )
・・・大分県国東半島北沖の姫島知訶島 (天之忍男 )
・・・長崎県の五島列島両児島 (天両屋 )
・・・五島列島の南、男女群島の男島、女島