三貴子の誕生(みはしらのうずのみこ)

古事記 
 

禊によって数多くの神々が誕生

 
命からがら黄泉国から生還した伊邪那岐命が地上に戻ると、
まだ夜明け前でした。
黄泉の国の死臭が取れずに気になったので、
穢れを落とすために
竺紫つくし日向ひむかの橘の小門をど阿波岐原あはきはら[現在の宮崎県宮崎市阿波岐原町]で
禊を行いました。

mppf.or.jp

 

脱ぎ捨てたものから生まれた神々

月明かりにキラキラと照らし出された小川を見つけると、
伊邪那岐命は黄泉の衣を脱ぎながら近づいていきました。
すると、不思議なことに服を脱ぎ落とす度に、
新たな神々、十二神が生まれました。
  1. 杖      ⇨ 衝立船戸神つきたつふなとのかみ
  2. 帯      ⇨ 道之長乳歯神みちのながちはのかみ
  3. 袋      ⇨ 時量師神ときはかしのかみ
  4. 衣      ⇨ 和豆良比能宇斯能神わづらひのうしのかみ
  5. 袴      ⇨ 道俣神ちまたのかみ
  6. 冠      ⇨ 飽咋之宇斯能神あきぐひのうしのかみ
  7. 左手の腕輪  ⇨ 奥疎神おきざかるのかみ
  8.   〃    ⇨ 奥津那芸佐毘古神おくつなぎさびこのかみ
  9.   〃    ⇨ 奥津甲斐弁羅神おきつかひべらのかみ
  10. 右手の腕輪  ⇨ 辺疎神へざかるのかみ
  11.   〃    ⇨ 辺津那芸佐毘古神へつなぎさびこのかみ
  12.   〃    ⇨ 辺津甲斐弁羅神へつかひべらのかみ
 
 

水に入って体を漱いだ時に生まれた神々

中流で生まれた神々「禍津日神」
「上流は流れが速い、下流は流れが弱い」と言って、
中流に潜って身を清めたところ、二神が生まれました。
この二柱を合わせて「禍津日神」(まがつひのかみ)と言います。
 1. 八十禍津日神やそまがつひのかみ - 災厄を起こす神
 2. 大禍津日神おほまがつひのかみ  - 災厄を起こす神
 
災いを直す神々
次に、その禍を直そうとすると、三神が生まれました。
 3. 神直毘神かむなおびのかみ - 凶事を吉事に直す神
 4. 大直毘神おほなおびのかみ - 凶事を吉事に直す神
 5. 伊豆能売いづのめ - 禍を正す神
 
川での禊で生まれた神々
更に、水ので身を清めると二神、
水の中程で身を清めると二神、
水の表面で身を清めると二神が生まれました。
 
綿津見三神[海の神]
  • 水底 ➡ 6.底津綿津見神そこつわたつみのかみ
  • 中程 ➡ 8.中津綿津見神なかつわたつみのかみ
  • 水面 ➡11.上津綿津見神うはつわたつみのかみ
[御子神]宇都志日金拆命、御倉板挙之神
 
住吉三神[航海の神]
  •  7.底筒之男神そこつつのをのかみ
  •  9.中筒之男神なかつつのをのかみ
  • 11.上筒之男神うはつつのをのかみ
 
 

三貴子の誕生

徐々に空が朝焼け色に染まり、やがて朝日が差し込むと、
辺りは神秘的な空気に包まれます。
 
そして最後に顔の禊を行いました。
その時生まれたのが「三貴神」(みはしらのうずのみこ、さんきし)です。
 
  • 左目を洗う ⇨ 天照大御神あまてらすおおみかみ  
           [太陽の神、高天原を治める]

  • 右目を洗う ⇨ 月 読 命つくよみのみこと  
           [月の神、 夜の国を治める]

  • 鼻を洗う  ⇨ 須佐之男命すさのおのみこと  
           [暴風の神、海原を治める]
 
 伊邪那岐命は「三貴子」の誕生を大変喜んで、
「私は子を生み続けたけれど、遂に三柱の貴き子を得た。」
とおっしゃって、それぞれの神に治める国を授けました。
 
一番初めに生まれた「天照大御神」には
まず、首飾りの美しい玉を渡しました。
この玉は魂の宿ったもの。
伊邪那岐命は自らの魂を振り、その分霊を授けたのです。
そして、太陽と昼間、それを司る「高天原」を治めるように
命じました。
 
次に生まれた「月読命」には、夜の統治を委ねられました。
最後に生まれた「須佐之男命」には、海原の統治が任されました。
 
その後、伊邪那岐神は淡海(おうみ)の多賀に隠棲されました。
 
 
因みに、『古事記』では、
伊邪那岐命と伊邪那美命が最初に生んだのは「水蛭子」(ひるこ)でしたが、
『日本書紀』には、
この「三貴神」とともに生まれたとする一説も載っています。