天地の始まり

古事記 
 
初め世界は、天と地の境目も分からないような混沌の状態がありました。
そんな混沌の中に、うっすらと天と地の境目が生まれた瞬間、
「高天原」(たかまがはら)という場所に神々が次々と現れました。
 
 
 

別天神

 
 
 
「別天神」(ことあまつかみ)のうち、
最初に成り出た三柱の神を「造化三神」(ぞうかさんしん)と言います。
 
天地開闢の際、高天原(たかまがはら)が出来た時、
最初に現れた神を「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)と言います。
次に現れた神を「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
その次に現れた神を「神産巣日神(かむむすびのかみ)と言います。
いずれもいずれも性別のない神、独神(ひとりがみ)であり、
一瞬だけ姿を現し、あっという間に消えていく不思議な神々です。
すぐにその身をお隠しになられました。
 
 
「造化三神」(ぞうかさんしん)は、『古事記』序文の
乾坤けんこん(天と地)初めて分かれて、三神造化のはじめとなり」
とあることに因む称で、この場合の「造化」とは「創造」の意味です。
 
 
次に、まだ国土がまだ固まっておらず、
まるで水に浮かぶ脂(あぶら)か海月(くらげ)のように漂っていた時に、
葦の芽のように萌え出てきたものから現れたのは、
宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)でした。
続いて、「天之常立神(あめのとこたちのかみ)が現れました。
この二柱の神もまた独神で、
「造化三神」とこの二柱の神々を合わせた五柱を
「別天神」(ことあまつかみ)、つまり「特別に貴い神々」と呼びます。
 
 

神代七代(かみよななよ)

1. 国之常立神くにのとこたちのかみ
2. 豊雲野神とよくものかみ
3. 宇比地邇神うちぢにのかみ /  須比智邇神すひぢにのかみ
4. 角杙神つのぐひのかみ /  活杙神いくぐひのかみ
5. 意富斗能地神おほとのぢのかみ /  大斗乃弁神おほとのべのかみ
6. 於母陀流神おもだるのかみ /  阿夜訶志古泥神あやかしこねのかみ
7. 伊邪那岐神いざなぎのかみ /  伊邪那美神いざなみのかみ
 
 
「別天神」(ことあまつかみ)に続いて、
国之常立神くにのとこたちのかみ)豊雲野神(とよくものかみ)の二柱が
同じように独神として現れ、直ぐに身をお隠しになられました。
  
この後、男女対の神が現れました。
於母陀流神(おもだるのかみ)、阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
伊邪那岐神(いざなぎのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)
兄妹神々です。
 
国之常立神(くにのとこたちのかみ)と豊雲野神(とよくものかみ)
二柱は各一代とします。
これ以降の10柱は対となっていて、対で一代となり全部で五代。
計7代なので、「神代七代」(かみよななよ)と呼びます。
 
 

高天原・葦原中国・黄泉国

高天原(たかまがはら)
「高天原」とは、神々が住まわれた天上界で、
住んでいる神々は「天津神」(あまつかみ)と呼ばれました。
後に、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が治められました。
そして、高天原から神勅を受けて、
天孫・邇邇芸命(ににぎのみこと)が神々を従えて、降臨されました。
 
葦原中国(あしはらなかつくに)
一方、我々人間の住む世界のことは
「葦原中国」(あしはらなかつくに)と呼びます。
天津神(あまつかみ)「葦」(あし) の群生する地上の世界を指して
こう名付けたことに由来します。
 「中国」(なかつくに)は、
天上の「高天原」(たかまがはら)と地下の「黄泉国」の
中間に位置しているために付けられたの名称です。
 
「葦原中国」に住む神々のことを「国津神」(くにつかみ)と呼び、
「国津神」(くにつかみ)の須佐之男命(すさのおのみこと)の子孫である
大国主神(おおくにぬしのかみ)が、
少名毘古那神(すくなひこなのかみ)や大物主神(おおものぬしのかみ)と協力して、
葦原中国の国作りを完成させ、
後に、天孫・邇邇芸命(ににぎのみこと)に国譲りをしました。
 
黄泉国(よみのくに)
「黄泉国」とは死者の世界のことで、
死後の伊邪那美神(いざなみのかみ)
後半生の須佐之男命(すさのおのみこと)がこの世界の神と言われています。