「人生儀礼」というのは「通過儀礼」とも呼ばれ、
その人が生まれてから死ぬまでの間、
或る段階毎に行われる儀礼です。
これには、誕生・成年・結婚・病気・厄年・算賀・葬儀などの
「家庭生活上の儀礼」と、
入園式・入学式・入講式・入団式・入信式などの
「社会生活上」があります。
家庭生活上の「個人的な儀礼」といっても、
人は社会的な存在ですから、
多分に社会的な承認に繋がるものですから、
今ではその多くが「社会儀礼」となっています。
例えば、「出産」一つを取り上げてみても、
母親にとっては出産であっても、
家族にとっては構成員が増えることであり、
社会的には、社会の構成員が増加するということになります。
社会は「個人儀礼」に対して承認を与え、
個人が社会の構成員として承認され、
個人の「通過儀礼」が「社会的儀礼」ともなる訳です。
ここに、個人→家庭→社会という連繋が見られます。
例えば、「初宮詣」は氏神に対する報告で、
それによって"氏子入り"をする意味があり、
これが社会共同体の連帯を形造ることになります。
学校の生活段階、すなわち入学式・入寮式・卒業式なども、
同様の意味を持った「通過儀礼」となっています。
そして段階毎に
神社に詣で神主さんに祝詞をあげてもらうことは
今まで無事であったことを神様に感謝し、
これからも新たな御加護を頂けますように祈る
大切な儀式であるということが出来ます。
祝名 | 主旨 |
着帯日 |
妊娠五ヶ月の戌の日を選ぶ。
「岩田帯」とも云い、
七尺五寸三分のさらし木綿などに
紅で「寿」の字を書きます。
|
七夜の祝 |
生後七日目に行う。
初めて名前をつけます。
|
お宮参り |
男児は生後三十二日目、女児は三十三日目に
氏神様にお参りして健全な成長を祈願します。
(日どりは地方差があります。)
|
喰初め祝 |
生後百日目に喰初めをして祝う。
男女により日数が違うところがあります。
|
初誕生 |
満一年目の誕生日を祝う。
|
初節句 |
生後初めての節句、
男は端午の節句、女はひなまつりを祝う。
但し生後二十一日前なら翌年に祝うのが普通とされています。
|
七五三祝 |
十一月十五日に
男女共三歳を髪置、男五歳を袴着、女七歳を帯解の祝として
氏神に参詣します。
|
入学卒業祝 |
小・中学校、高校大学等進学の祈願や卒業の祝い。
|
成人の祝 |
満二十歳の一月第二月曜日に行う。
成人に達したことを自覚し
みずからよき社会人として生きんことを祝いはげます。
|
就職の祝 |
一定の職業についたとき祝いはげます。
|
結婚式 |
人生の花であり家庭生活の土台となる大事な儀式です。
厳粛によい実を結ぶよう祝福したいものです。
それには神前で行うのが、もっともふさわしいでしょう。
|
厄年 |
男四十二歳、女三十三歳などの厄年にあたるとき
神社で厄年祓をします。
厄年とは、一つの人生の区切り目とも考えられます。
大いに自重し、一層の発展を祈願して祝います。
|
銀婚式 |
結婚後満二十五年目の祝。
|
金婚式 |
結婚式後五十年目の祝。
|
長寿の祝い |
長寿を祝う儀式
還暦(60)、古稀(70)、喜寿(77)、
傘寿(80)、米寿(88)、卒寿(90)、白寿(99)、上寿(100) |