お食い初め

「お食い初め」は、
赤ちゃんが生後100日目、
地方によっては110日目あるいは200日目に、
初めて、乳以外の食べ物を食べさせる(真似る)
お祝いの儀式です。
 
 

お食い初め

「お食い初め」は、
歯が生えるまでに成長したことを祝うことから「歯固めの儀式」、
初めて箸を使うことから「箸揃え」「箸初め」「箸立て」、
初めて魚を食べることから「真魚始め」(まなはじめ)
子供が食べ物に一生困らないように祈る習わしであることから、
「百日の祝い」(ももかのいわい)とも言います。
 
赤ちゃんはまだ実際には食べられませんが、
赤ちゃんと一緒に祝い膳を囲み、健やかな成長を祈願しましょう。
 
また、「色直し式」と言って、
お食い初めの日に、それまで白い産着を着ていた赤ちゃんに
色付の衣類を着せる風習もあります。
せっかくのお祝いなので、
ちょっとおしゃれをして
色物のベビーウェアーを着せて上げるといいでしょう。
 
 

食器類を準備する

「お食い初め」では、赤ちゃん用に茶碗・箸・膳を新調します。
 

祝い用の食器類

正式には、お膳や器には
子供が名乗っている姓の家紋を入れます。
お椀は漆器や素焼きの物を、箸は柳の白木の物を用います。
お膳やお椀は男の子と女の子では色が異なり、
男の子は朱色、
女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが基本です
(地方によってはその逆の場合もある)。
 
 
母方の実家が贈るのが習わしですが、
お宮参りの際に、神社から贈られることもあるので、
それを使ってもいいでしょう。
必ずしも祝い膳一式を変え揃えなくても、
ご飯茶碗とは汁椀、箸だけでもいいです。
また、漆器類はなかなか高価で実用的ではないため、
その後も使える離乳食用の食器で代用する人も増えています。
お祝いの儀式ですから、
出来るだけ新しいものを揃えてお祝いしましょう。
 
 

お祝い膳を用意する

献立は、
赤飯、尾頭付きの鯛、鯛のすまし汁、煮物、香の物といった
一汁三菜が一般的です。
 
  • 赤飯
    (お祝いごとなので、季節によっては栗ご飯などでもOK)
  • 尾頭付きの魚
  • お吸い物(鯛や鯉の身、蛤のお吸い物が基本)
  • 煮 物 (めでたい昆布、筍など旬の物を)
  • 香の物
  • 梅干し (しわくちゃになるまで長生きするように)
  • 歯固めの石(氏神の境内で拾った小石)
  • 勝ち栗 (戦国武将が戦の前に縁起物として食べた)
 
 

祝いの儀式を行う

赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、招かれた中で最年長者、
男の子ならお祖父さん、
女の子ならお祖父さんが食べさせるのが正式です。
親子で行う場合は、あまりこだわらず
お父さんやお母さんが食べさせる真似をしても構いません。
 

食べる順番

❶ 赤飯 ⇨ ❷ 汁物 ⇨ ❶ 赤飯 ⇨ ❸ 魚 ⇨ ❶ 赤飯 ⇨ ❹ 煮物
以上を3回繰り返します。
赤ちゃんが嫌がったら、途中で止めてもいいです
 
このうち、一粒でも食べるとお祝いとなることから、
ほんのちょっとだけ
赤ちゃんの口に入れるようにするといいとされ、
地方によっては
「お食い初め」を「一粒舐め」と呼ぶところもあるそうです。
 

歯固めの儀式

次に、「歯固めの儀式」を行います。
歯固めの石に箸を触れ、
「丈夫な歯になりますように」と祈りながら、
箸を赤ちゃんの歯茎にそっと当てます。
 
 

実際に離乳食をスタートさせる目安

赤ちゃんが食べられるようにと、
離乳食で「お食い初め」を行う方法もありますが、
実際には、もう少し月齢が進んでから
離乳食をスタートさせたほうがいいでしょう。
 
離乳食スタートの目安としては、
大人が食事をするところを見て、
口をもぐもぐさせたり、よだれを垂らすようになってから。
ただ、赤ちゃんの成長には個人差があるので、
その子のペースで進めましょう。
 

f:id:linderabella:20210527163415j:plain