「初節句」とは、
誕生後、初めて迎えるの節句のことです。
初節句
「初節句」(はつぜっく)には、
女の子は3月3日の「上巳の節句」(桃の節句、雛祭り)、
男の子は5月5日の「端午の節句」をお祝いし、
子供の健やかな成長を祈願します。
生後ほどなく迎える場合は、
事情に応じて翌年に「初節句」を祝ってもいいでしょう。
初節句のお祝い
贈る時期
初節句のお祝い膳に招かれている場合は、
その時にお祝いを持っていきます。
但し、雛人形や鎧飾りなどは、
初節句の1ヵ月前から飾るという風習があるため、
それまでに届くよう早めに手配しておく必要があります。
誰が贈るのか
男児には「兜」や「武者人形」「鯉のぼり」、
女児には「雛人形」を用意します。
男児には父方の、女児には母方の祖父母が贈ることが多いようです。
現代では、あまり風習にこだわることなく、
両家の事情や気持ちに応じて行えばいいでしょう。
初節句の飾り
「雛人形」や「兜」「武者人形」などの品々は、
子供に降りかかる災いを、
身代わりになって受けてくれるものと考えられてきました。
飾りつけの時期はともに節供の2週間くらい前。
一方、しまうのは出来るだけ早く。
天気の良い日に片づけた方が、人形の為にもよいでしょう。
ところで、「雛人形」は一人一人のもの
・・・・だとすると、次男・次女、
その後に生まれた子供の場合はどうしたらいいのでしょうか?
長女の初節句に全部揃えないままに雛人形を贈り、
次女から後の節句に増やしていく・・・という祝い方もあります。
次女には市松人形などを購入するというケースも多いようです。
またお母さんやお祖母さんの雛人形があったとしても、
赤ちゃんにはその子のお守りとして、
やはり雛人形を用意してあげるのが基本です。
飾るスペースには限りがあるので、
それに合わせて赤ちゃんのための雛人形を買ってあげましょう。
一方男の子の場合は、次男から後は、
雛人形と違って、武者人形は増やさないのが普通ですから、武者人形、兜、鯉のぼりのうち、
まだないものを揃えていくといいでしょう。
初節句の祝宴
「節句」は、元々は「節供」という字が当てられ、
季節の節目にその季節の草花を神様に供え、
神様に供えた物を家族で頂き、邪気を祓う行事でした。
昔は親類縁者が集まり盛大に祝いましたが、
最近では、両親と祖父母、親しい人を招いて祝うのが一般的です。
祝宴には、
桃の節句なら、ちらし寿司にはまぐりの吸い物、白酒、
端午の節句なら、ちまきに柏餅です、