お宮参り(おみやまいり)

赤ちゃんが無事に誕生したことを
「産土神」(うぶすながみ)に感謝し、健やかな成長と長寿を祈り、
お参りすることで氏子の一員としてもらう儀式です。
 
母子ともに着飾って、近くの神社などに詣でます。
初めてお参りするので「初宮参り」(はつみやまいり)とも言われます。
 
室町時代以前は「産土詣」(うぶすなもうで)と呼ばれていました。
かつて、お産は穢れと捉えられていたので、
産後の忌明けの行事でした。
また、子供の氏子入りの儀礼も兼ねていたようです。
 
江戸時代からは
親戚・知人宅へのお宮参りの報告も行われるようになりました。
 
 

お宮参りの日取り

お宮参りの日取りは、
男児が生後30日目、女児は31日目の午前中、
または、
男児が生後31日目、女児は33日目の午前中などとも言われ、
地域によって異なることがあります。
 
現在では、赤ちゃんとお母さんの体調や周囲の人の予定などを考え、
生後1カ月目くらいの都合の良い日が選ばれています。
天候も考え、極寒や酷暑と言った時期を避ける場合もよくあります。
出来れば穏やかな天気の日、
赤ちゃんが比較的ご機嫌な午前中がいいようです。
 
 

近い神社にお参りを

f:id:linderabella:20210419095152j:plain

 
神前まで行って、お賽銭を投げ入れ参拝し、
赤ちゃんの無事な誕生のお礼と、
健やかな成長を祈願して変えるだけでもOKです。
 
祝詞を上げ、お祓いをしてもらう場合は、
神社の社務所に申し込みましょう。
 
その際、「御初穂料」などと言われるお礼が必要です。
(今はほとんどの神社で明示されています)
本殿でお祓いを受け、祝詞を上げてもらいます。
 

神社へのお礼

神社で祝詞奏上やお祓いをしてもらう場合は、
神社で決められている料金を金封に入れ、
赤ちゃんの名前で納めます。
表書きは「御初穂料」「御玉串料」「御祈祷料」、
水引は紅白の蝶結びです。
 
 
お宮参りで赤ちゃんを抱くのは「父方の祖母」で、
お母さんやお父さんが
それに続いてお参りするのが習わしです。
出産後のお母さんの忌み期間であるためとか、
体調を気遣ってとか言われます。
今では父方の実家が遠ければ、母方の祖母が抱くこともあり、
またお母さんが自分で抱くことも多くなりました。
 
お宮参りの際には、
女児は「赤色」、男児は「青色」か「黄色」の
きらびやかな「祝い儀」を身に付けます。
柄は、無事な成長を祈願する縁起物
(女児なら手毬や鼓、男児なら兜や鷹)です。
どちらにも魔除けのために、
背に「背守り」と呼ばれる飾り縫いをします。
昔はお守りを縫い付けることもあったそうです。
 
また最近は、 白羽二重の内着ではなく、
白いベビードレスを着せて、
その上から祝い儀を掛けるのが一般的なようです。
 
お宮参りを終えたら、
自宅で仕出しの料理を囲んだり、レストランに行ったりして、
身内で祝い膳を囲むことが多いようです。
 

f:id:linderabella:20210527163415j:plain