夏のご挨拶である「お中元」は、
道教の年中行事である「中元」が起源とされています。
三元 | 日付(旧暦) | 日付(新暦) | 神徳 |
上元 | 1月15日 | 2月上旬~3月上旬 | 賜福(福を与える) |
中元 | 7月15日 | 8月上旬~9月上旬 | 赦罪(罪を赦す) |
下元 | 10月15日 | 11月上旬~12月上旬 | 解厄(厄を祓う) |
これに日本古来の先祖供養の風習である「お盆」が融合して、
親類縁者などへお供え物を配る習慣が出来たと言われています。
その後、江戸時代には、感謝の気持ちを込めた贈りものへ変化して、
現代は、上半期の区切りにお世話になった方に贈る習慣として
定着しました。
お中元を贈る時期
現在の「お中元」は、
一年の上半期の区切りと半年間のお礼の気持ちを込めて、
贈る時期は地方によってズレがありますが、
首都圏では
7月の初めから15日頃までの間に贈るのが一般的です。
但し、昔より交際範囲が広くなったり、
7月集中することを避ける意味から、
最近では6月下旬から7月15日頃までに贈ることが
一般的になっています。
この時期を過ぎても、
「表書き」を次のように変えれば失礼はありません。
🎁 立秋(8月8日か9日)まで
「暑中御見舞」
(送り先が目上の方「暑中御伺い」)
🎁 立秋以降
「残暑御見舞」
(送り先が目上の方「残暑御伺い」)
お中元を贈る相手
一般には、親戚、仲人、恩師、主治医、会社の上司、
習い事の先生などに贈ることが多いようです。
その他、日頃お世話になっていてお礼をしたい人、
感謝をしたい人、義理のある人、
離れて生活している両親や親戚などにも、
半年間の心づくしを「お中元」として贈っているようです。
お中元の渡し方
特にお世話になった方には、都合を聞いた上で、
持参しお礼を伝えたいものですが、
最近ではお中元を購入し配送してもらうのが主流です。
その時、別便で送り状を出すことを忘れないようにしましょう。
お中元のお返し
基本的にお返しは不要です。
但し、礼状は出来るだけ出すように心掛けましょう。
もしもお返しをするなら、
「御中元」と表書きして、
半額程度のものを目安に送ると良いでしょう。
