お中元

f:id:linderabella:20210207154504j:plain

夏のご挨拶である「お中元」は、
道教の年中行事である「中元」が
起源とされています。
 
三元 日付
(旧暦)
日付
(新暦)
神徳

1月15日 2月上旬
~3月上旬
賜福
(福を与える)

7月15日 8月上旬
~9月上旬
赦罪
(罪を赦す)

10月15日 11月上旬
~12月上旬
解厄
(厄を祓う)
 
 
これに日本古来の先祖供養の風習である
「お盆」が融合して、親類縁者などへ
お供え物を配る習慣が出来たと言われて
います。
 
その後、江戸時代には、現在のような、
「お世話になった人に贈り物をする」という
形に変化していきました。
 
また一年の半分程が終わった頃に行うので、
「今年の前半もお世話になり、
 ありがとうございました」という
上半期の感謝を込めて贈る物となっています。
なので、お中元を贈った人に対しては、
1年の終わりに贈るお歳暮を贈らないのは
失礼に当たるため、贈り忘れがないように
気を付けましょう。
贈り物にかける金額も「お歳暮」の方が
比較的高額になることが多いようです。
またどちらか一方のみにする場合は、
「お歳暮」の方が優先 されます。
 

お中元を贈る時期

現在のお中元は、
贈る時期は地方によってズレがありますが、
首都圏では7月の初めから15日頃までの間に
贈るのが一般的です。
但し、昔より交際範囲が広くなったり、
7月集中することを避ける意味から、 最近では6月下旬から7月15日頃までに贈ることが
一般的になっています。
 
この時期を過ぎても、「表書き」を次のように変えれば失礼はありません。
 

🎁 立秋(8月8日か9日)まで

「暑中御見舞」
 (送り先が目上の方「暑中御伺い」)


🎁 立秋以降

「残暑御見舞」
 (送り先が目上の方「残暑御伺い」)

 

お中元を贈る相手

お中元は、「お世話になったと感じている人」に対して贈る物ですから、
贈る相手は主に、目上の人となるでしょう。
特に贈る相手が決まってはいませんが、
一般的には、親戚、仲人、恩師、主治医、
会社の上司、習い事の先生などに
贈ることが多いようです。
その他、日頃お世話になっていて
お礼をしたい人、感謝をしたい人、
義理のある人、離れて生活している両親にも、
半年間の心尽くしをお中元として
贈っているようです。
 
お中元は毎年贈るのがマナー
「今後もお付き合いを継続していきたい」
という意味合いがお中元にはあります。
ですから、相手とのお付き合いが続く限り、
お歳暮も合わせて、翌年以降も継続して
毎年贈るのがマナーです。
一度切りで辞めてしまうのは、
逆に失礼になってしまいますから、
続けることが出来るのかも考えた上で
贈りましょう。
 
お中元を贈ってはいけない相手
お中元は基本的には、
誰に贈っても問題ありませんが、
学校の先生や政治家など、
公職についている方に贈る場合は
注意が必要です。
また最近は、
「贈答品は一切受け取りません」とする
人や企業も増えてきています。
利害関係者からお金や品物を受け取っては
いけないという決まりがある ためです。
感謝を示すつもりの贈り物が、
却って迷惑になってしまうことがないように
心配な場合はお中元を贈っても大丈夫かどうか事前に確認して下さい。
 
喪中の場合
お中元は「お祝い事」ではありませんので、
贈る側、贈られる側のどちらかが
「喪中」の場合でも差し支えありません。
あまり華やかな物は避け、
水引や熨斗が描かれていない無地の短冊に
するのがおススメです。
 
但し、忌明け前(四十九日前)の場合は、
忌明け後まで待ってから贈りましょう。
 
時期を過ぎてしまう場合は、
「暑中御伺い」や「残暑御伺い」として贈ります。
 

お中元で避けた方がいい品物

お中元の品物は、
贈る相手に合わせて選ぶことが大切です。
相手の好みが分かっている場合は、
それに合わせてお中元の商品を選ぶのも
おススメです。
一般的にあまりおススメとはいえないと
言われている物をご紹介します。
 
商品券やギフト券
商品券やギフト券は現金と同じ扱いとなり、「お金に困っている」と連想させるため、
注意しましょう。
特に目上の人に贈るのは失礼に当たるため、
避ける必要があります。
 
ネガティブな連想をさせる物
感謝を伝えるお中元に適さない品物と
連想される物は以下の通りです。
 
・刃物
 「縁を断ち切る」
・履物(靴、スリッパ、マット)
 「踏みつける」
・衣類
 「みすぼらしい恰好をしている」
・ハンカチ
 「手切れ」
 (ハンカチ「手巾」が「てきれ」と読めるため)
・櫛
 「死と苦」
 (櫛のほかにも4、9のつく品物は避ける)
・筆記具、時計
 「勉学に励むように」
 
冷凍・冷蔵商品
保存出来る場所が限られてくるため。
 

お中元の渡し方

特にお世話になった方には、
都合を聞いた上で、持参して
お礼を伝えたいものですが、
最近ではお中元を購入し
配送してもらうのが主流です。
その時、別便で送り状を出すことを
忘れないようにしましょう。
 

お中元のお返し

基本的にお返しは不要です。
但し、礼状は出来るだけ出すように
心掛けましょう。
もしもお返しをするなら、
「御中元」と表書きして、
半額程度のものを目安に送ると良いでしょう。
 
 
f:id:linderabella:20210207154504j:plain