お見舞い

病気やケガで入院・療養している人を慰め、励ますのが
「お見舞い」です。
 
 

 そもそも「見舞う」とは

「見舞う」という言葉は、
本来、誰かを訪問する意味の言葉でした。
古語では「見まわる」「巡視する」という意味の言葉として使われました。
「見る」には「人に会う」という意味もあります。
「舞う」には「廻る」「巡る」という意味もあるのです。
それがやがて、不定期の贈答を指すようになりました。
通夜、忌中、病気、火事、家の新築、出産、選挙の陣中など、
見舞いを贈る場面は、祝儀・不祝儀、様々ですが、
いずれも相手の労をねぎらい、慰めることが目的です。
 
 

「入院見舞い」のタイミングはお相手を第一に考えよう

入院はデリケートな場面ですので、
まずはお相手の体調や心情を第一に考えることが大切です。
相手の体調が回復して、
お話出来るようになってからでも遅くはありません。
また、面会時間の他に、検査や食事の時間も確認しておくとスムーズです。
 
 
 

病気見舞い・入院見舞いの品を選ぶポイント

見舞いの品には様々なしきたりがあり、
例えば、病気見舞いで鉢植えの花を贈ることは、
根付くと言って嫌われています。
ただ、相手が花作りが大好きな人で、
花の世話が負担にならない病状なら
その限りではないかもしれません。
相手を思いやる気持ちがこもっているかどうかが
何より大切ではないでしょうか。
 

病気見舞い

定番に潜むタブーな贈り物
 鉢植え 「根付く」⇨「寝付く」を連想させるため
 シクラメン 「シク」 ⇨「死苦」を連想させるため
 菊 葬儀を連想させるため
 椿 花が首から落ちるので、死を連想させるため
 紫陽花 色褪せるのが、生命力の衰えを連想させるため
 寝間着 床が長くなるイメージがあるため
 4・9・13の数のもの 死・苦などを連想させるため

 

水引き、熨斗は「なし」!
水引はなしにするか、紅白の「結び切り」を使用します。
熨斗のない掛紙で、表書きは「御見舞」などとします。
 
病気見舞いでは現金もアリ
あくまでも目安ですが、
両親1~3万円、親戚5千円~2万円、
会社関係5千円~1万円、友人・知人3千~5千円です。
本来、目上の人に現金を贈るのは失礼とされていますが、
お見舞いでは構わないそうです。
 
 

快気祝いについて

快復してこその快気祝い
退院後、体調が落ち着いてから贈ります。
退院はしたけれど、
自宅療養が続く、快復の見込みがない場合は
贈らなくても失礼にはなりません。
どうしてもお返しを贈りたい場合は、
「御見舞御礼」として贈るとよいでしょう。
 
目安は「半返し」
いただいたお見舞い品の半額程度です。
 
水引・掛紙と表書き
水引の色は紅白、
繰り返すことのないようにという意味の「結び切り」を使用します。
掛紙は熨斗のついた「熨斗紙」、
表書きは「快気祝」や「快気内祝」、「御見舞御礼」などとします。
配送する場合は、
品物に熨斗紙をかけてから包装する「内熨斗」にして、
お礼状を添えましょう。
 
注意点
「病気や怪我を後に残さないように」という意味で、
消耗品や食品など、使ったり食べたりして無くなるものがおススメです。
後に残ってしまう品物は、選ばないように注意しましょう。
特に洗剤や入浴剤などは「病を洗い流す」という意味で良いとされています。
最近では、「今、治る」と読めることから、
「今治タオル」が人気だそうです。
 

f:id:linderabella:20210207154504j:plain