「三宝」(さんぽう)とは、
神道の神事において使われる、
「神饌」(しんせん)を載せるための台で、
「折敷」(おしき)と穴があいた台(胴)とで成り立っています。
- 神饌(しんせん) -
「御饌」とも言って、お祭りなどで神様に献上するお食事のこと
「三宝」という名称については、
穴が三方向に開いていることからつけられたとする説があり、
これが通説にもなっています。
因みに、台(胴)に開いた穴は
「刳形」(くりがた)あるいは「眼象」(げんしょう)と呼ばれ、
「宝珠」(ほうじゅ)の形に彫られていますが、
穴そのものには意味がなく、一種の装飾と考えてよいでしょう。
かつては、四方に穴の開いた「四方」(しほう)や、
穴が一つも開いていない
「供饗」(くぎょう)というものもありましたが、
今日では、通常「三宝」が用いられています。
「三宝」には大小様々の種類がありますが、
一般的に神棚では一台か三台使います。
神棚が大きい場合や多くの神饌をお供えする場合には、
五台にすることもあります。
神棚が小さい場合には、
「折敷」だけでも「祭器具」をそのままお供えしても構いません。
「三宝(三方)」や「折敷」を使う場合は、
縁の継目(綴じ目)を手前に向けて置きます。
「三宝(三方)」は、
季節の節句などに合わせてを使用されています。
お供え物の上げ下ろしがしやすく、
また神棚板を交換するよりも
「三宝(三方)」を交換する方が手軽で、
かつ、いつでもキレイな「三宝(三方)」で
お供え物をお祀りすることが出来ます。
-例-
- お正月の鏡餅台として
- 2月の節分の豆など
- 桃の節供には菱餅や白酒を
- 菖蒲の節句には柏餅、関西ではちまきなど
- 七夕の節句には素麺
- 十五夜のお月見の時にはお月見団子