神籬(ひもろぎ)

 

「神籬」(ひもろぎ)とは、
神様を迎え入れるための仮設の依り代のことを言います。
神社や神棚以外の場所で祀りを行う場合、
臨時に神を迎えるための依り代となるものです。
 
通例、青竹などで四方を囲み、
注連縄(しめなわ)を張り巡らし、
中央に榊を立てて幣(へい)を取り付けたもので、
今では、八脚台という木の台の上に枠を組み、
同様に榊の枝を立てて祀ることが多いです。
 
神社に神様を祀る形式が成立する以前から存在する言葉で、
山や海、樹木や岩など自然の万物に神が宿ると信じ、
信仰の対象として来た古来の日本人が、
神様を招き、祭りを行う際に、
神様が降り立つとされる清浄な地に立つ常盤木を垣根で囲い、
注連縄(しめなわ)を回した場所を
「神籬」(ひもろぎ)と呼称したと伝わっています。
 
・常盤木:松などのように葉が一年中緑を保つ樹木 
 
 
今では、「地鎮祭」がこの形式に最も近いとされていますが、
正月に飾る「門松」もこの神籬の一種とも言われています。
 

 

f:id:linderabella:20210311155416j:plainf:id:linderabella:20210325090255j:plain