神鏡(しんきょう)

 
「神鏡」(しんきょう)とは、
神具の中でも特に大きな役割を担うもので、
三種の神器の一つである
「八咫鏡」(やたのかがみ)の模型です。
 
 
天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、
邇邇芸命(ににぎのみこと)の天孫降臨に際して、
「三種の神器(しんき)
八咫鏡やたのかがみ天叢雲剣あめのむらくものつるぎ八坂瓊曲玉やさかにのまがたま)を
授けました。
そして天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、
三種の神器のうちの「八咫鏡」について、
次のような神勅(しんちょく)を下されています。
 
「此れの鏡は専ら我が御魂として、
  吾が前を拝くがごとく、斎き奉れ」
『古事記』 
 
「吾が児、此の宝鏡を視まさむこと、
   まさに吾を視るがごとくすべし」
『日本書紀』 
 
「鏡」は古来から祭祀において、
種々の祭具の中でも特に大きな役割を
担ってきたことは明白な事実です。
神社では御昇殿の奥にお祀りされています。
神棚でもお宮の扉の前、中央にお祀りします。
「神鏡」は神様そのものの姿、
また神が宿る依代(よりしろ)であり、
お参りする際に、映った自分の姿を振り返り、
真心を神様に見て頂くという意味もあるよう
です。
中身を入れたら、蓋を取ってお祀りします。
 
 

f:id:linderabella:20210311155416j:plainf:id:linderabella:20210325090255j:plain