御料具膳(おりょうぐぜん)

 
 

「御霊供膳」とは

 
「御料具膳」(おりょうぐぜん)とは、
仏様やご先祖様に精進料理をお供えするための
小型のお膳です。
「御霊供膳」(おりょうぐぜん/おりくぜん)
「霊供膳」(れいぐぜん/りょうぐぜん)
「供養膳」(くようぜん)
「仏膳椀」(ぶつぜんわん)
「仏前料理」(ぶつぜんりょうり)とも呼ばれる他、
「陰膳」(かげぜん)という呼び方もあります。
「陰膳」(かげぜん)とは、
元々は遠く離れた家族の無事を祈り、
用意するお膳という意味合いでしたが、
現在では主に故人様にお供えするお膳と
認識されています。
 
白飯や料理を盛った5つの椀に箸を添え、
台に載せて仏前にお供えします。
お供えする料理の内容は、
白飯と一汁三菜が基本です。
一緒にお水やお茶もお供えすることが一般的で、
こういった食べ物や飲み物をお供えすることを
「飲食供養」(おんじきくよう)と言います。
三宝(仏・法・僧)に対し、供給奉養くきゅうぶようの精神で
感謝の思いと信仰心を表す行為を「供養」
と言い、そのひとつである「飲食供養おんじきくよう」は、
食べ物や飲み物を仏様や御先祖様にお供えすることで、日々食べる物に困らず
生活を送れていることへの感謝と供養の気持ちを形に表す行為です。
他には「香供養」「花供養」「灯供養」などがあります。
 

いつお供えする?

「御料具膳」(おりょうぐぜん)は、勿論、
毎日お供えすることが最も望ましいですが、
難しい場合もあるかと思います。
「法事」や「仏教行事」のタイミングで
お供えするとよいでしょう。
 
具体的には、忌明け法要や年忌法要の際、
祥月命日(故人様が亡くなった月日)、
お盆・春秋のお彼岸などの仏教行事、お正月、
新たに仏壇を購入してご寺院に開眼供養をして
いただく際などにお供えすると良いでしょう。
 
中でも、特にお盆は重要です。
浄土真宗を除き、お盆は御先祖様が
現世に帰ってくるとされていますので、
「御料具膳」を用いておもてなしをします。
 

御料具膳の料理について

「御料具膳」には精進料理をお供えします。
メニューに絶対的な決まりはありませんので、
故人様が好きだった食材を使用して作ることが
おススメです。
 
御霊供膳の基本は一汁三菜
「御霊供膳」には、
白米と一汁三菜を基本とした精進料理を
小さな5つの器にお供えします。
ご飯、汁物、煮物、和え物、香の物が
一般的な献立です。
季節の野菜を使い、
彩りよく盛り付けましょう。
 
5つの器と盛り付ける料理
 
「御霊供膳」の5つの器の
各椀に盛り付ける内容に関しては
以下のようになります。
・親椀(おやわん)
 白飯を山盛りで盛り付けます。
 
 
 
・汁椀(しるわん)
 お味噌汁やお吸い物を盛り付けます。
 
 
・平椀(ひらわん)
 煮物を盛り付けます。
 
 
・壺椀(つぼわん)
 煮豆や胡麻和え、なますといった
 和え物を盛り付けます。
 
 
・高坏(たかつき)
 香の物を盛り付けます。
 3切れは「身を切る」と言われるので、
 2切れ盛り付けるようにします。
 
 
宗派で異なるお膳の並べ方
 
<一般的な並べ方>
「箸」を仏前に向け、
手前に「親碗」と「汁椀」、
その奥に「平椀」と「壺椀」、
お膳の中央に「高坏」を配置します。
 
<天台宗・真言宗・日蓮宗の場合>
左上に「平椀」を、
中央に「高坏」を、
右上に「壺椀」を配置します。
*日蓮宗では朱色の膳引きや椀を使用します。
 
<禅宗・臨済宗・曹洞宗の場合>
左上に「平椀」を、
中央に「壺椀」を、
右上に「高坏」を配置します。
 
<浄土宗の場合>
左上に「壺椀」を、
中央に「高坏」を、
右上に「平椀」を配置します。
 
使うのを避けたいタブー食材
精進料理には、使うのを避けたい
タブー食材がいくつかあります。
「三厭」(さんえん)や「五葷」(ごくん)
呼ばれるものです。
 
「三厭」(さんえん)とは、
肉・魚・卵などの動物性の食材です。
「生き物の命をむやみに奪ってはならない」という仏教の戒律「不殺生戒」(ふせっしょうかい)によるものです。
煮物や汁物に使う出汁も、
鰹節や煮干しなどの動物性食材は用いず、
昆布やシイタケを使いましょう。
 
五葷ごくん」(または「五辛ごしん」)とは、
ニンニク、タマネギ、ネギ、ニラ、ラッキョウといった辛味や香りの強い食材です。
食べると煩悩を刺激すると考えられているため、
精進料理には不向きな食材とされています。
 

下げるタイミング

お膳はいつまでお供えしておくのが
適切なのでしょうか。
また下げた料理は
食べたほうがいいのでしょうか?
捨てていいのでしょうか?
 
いつ下げる?
いつ下げたらいいか決まりはありませんが、
仏様は料理の香りや湯気を召し上がると
言われていますので、
「料理が冷めた時が
 召し上がり終えたタイミング」と考え、
このタイミングで下げると良いでしょう。
そして下げる際には、
「お下げします」と一言添えましょう。
 
下げた料理は食べる?捨てる?
お供えが済んだ後の料理は、
家族でいただきましょう。
これは、故人様や御先祖様と
食事の楽しみを分かち合いながら、
日々食べるものに困らずに
生活出来ているということに対して
感謝を表すことが出来ます。
 
食すのに抵抗がある場合は
処分しても問題はありません。
 
また食べ物が傷んでしまって
食べられない場合は、塩でお清めをし、
手を合わせてから処分して下さい。