お祝い

手締め(てじめ)

「手締め」(てじめ)とは、 物事が無事に終わったことを祝い、 掛け声とともに打つ手拍子で、 「手打ち」とも言います。 祭りや冠婚葬祭などの式典、 商談や株主総会などの終わりに行われますが、 元々は約束・和解の成立や神前での 誓約のしるしでした。 …

年取り魚

かつては数え年だったために、年が明けると 年齢が一つ増えることを「年取」と言いました。 新年の神様・年神様は 夜中にやって来るとされたため、 大晦日の夜には、 「年越し膳」「年取り膳」「年取の飯」という名で、お祝いの御馳走を供え、 家族で囲んで頂く慣わ…

出世魚(しゅっせうお)

「出世魚」(しゅっせうお)とは、 稚魚から成魚に成長するまでの間に 名前が変わっていく魚のことです。 出世魚とは? 出世魚の特徴 出世魚と呼ばれるのに必要な条件 代表的な出世魚「出世魚御三家」 ブリ スズキ ボラ ボラが語源の言葉 その他有名な出世魚…

献杯(けんぱい)

「献杯」(けんぱい)とは、 相手に敬意や畏敬の念を表すために、 酒の注がれた杯(盃)を差し出し捧げる行為のことを言います。 一般的に、 葬儀後の忌中払いや精進落とし、 また法要後の会食の場で、 食事をいただく前に喪主や施主の挨拶に続いて、 故人に…

万歳(ばんざい)

元々の言葉の意味は「永遠に生きること」。 古くは、 古代Chinaの戦国時代に起源を発する言葉で、 「万歳」は文字通り、 「一万歳」(いちまんさい)という年齢を表わす言葉で、 皇帝を称えるために使われた文句でした。 奈良時代頃に日本に伝わって、 天皇…

乾杯(かんぱい)

今日のような「乾杯」の作法は外来の習慣です。 古代エジプトなどで 神や死者のために神酒を飲んだ宗教的儀式が起源で、 それがやがて 人々の健康や成功を祝福する儀礼に変化したそうです。 チーンとグラスを合わせるのかについては、諸説あります。 酒の中…

忌言葉(いみことば)

結婚式のスピーチや招待状、 プロフィールムービー、感謝のメッセージなどで 使用すると縁起が悪いとされる言葉や漢字、言い回しは 「忌言葉」と呼ばれています。 特段気にしないという方もいらっしゃいますが、 それでもなるべく忌み言葉は避けておいたほう…

忌み数(いみかず)

「忌み数」(いみかず)とは、 不吉であるとして忌避される数のことです。 単なる迷信とされる場合もありますが、 心理面、文化面で少なくない影響を及ぼすこともありますから、 使用しないほうがいい場面も多くあります。 一般に、数字そのものよりも、 そ…