物事が無事に終わったことを祝い、掛け声とともに打つ手拍子で、
「手打ち」とも言います。
祭りや冠婚葬祭などの式典、
商談や株主総会などの終わりに行われますが、
元々は約束・和解の成立や神前での誓約のしるしでした。
天照大御神から出雲の国を譲るように言われた大国主命は、
そのことを長男の事大主神(ことしろのみこと)に伝えると、
柏手(かしわで=拍手)を打って承知したと
古事記の「国譲りの神話」の中には記されてあります。
柏手を打つことが物事が落着することになり、
「柏手を打つ」⇨「手を打つ」⇨「手締め」となったようです。
掛け声とリズムには、様々な種類がありますが、
一般的に普及しているのは「江戸締め」で、
3・3・3・1の「一本締め」と、
これを3回繰り返す「三本締め」です。
略式の「一丁締め」は、正式な場では行うべきではないとされています。
この他、「大阪締め」など、地方独自の作法も数多くあります。
因みに、「イヨーッ」という掛け声は、「祝おう」が訛ったものです。
一本締め
「イヨーッ」
⇨「シャシャシャン」⇨「シャシャシャン」⇨「シャシャシャン」
⇨「シャン」
⇨「ありがとうございました」(パチパチパチ・・・拍手)
三本締め
一本締めを3回繰り返す。
一丁締め
「イヨーッ」⇨「シャン」
⇨「ありがとうございました」(パチパチパチ・・・拍手)
大阪締め
「打-ちましょ」⇨「パンパン」
⇨「もひとつせ」⇨「パンパン」
⇨「祝うて三度」⇨「パパンパ」
⇨「おめでとうございます」(パチパチ・・・拍手)
