あんぱん

 
日本を代表する菓子パンである「あんぱん」は、
「パン」という欧米から渡来した食文化と
「あん」という日本古来の素材が融合した、
和洋折衷の初めての「パン」です。
 
 

「あんぱん」の歴史

f:id:linderabella:20220403182546j:plain

「あんぱん」は、明治7(1874)年)に
木村屋(現・木村屋總本店)創業者の木村安兵衛と
その次男の木村英三郎によって考案されました。
 
「木村屋」は明治2(1869)年に
木村安兵衛によって創業されました。
文明開化に沸き、西洋の文化を
どんどん取り入れていた時代でした。
 
創業から5年後の明治7(1874)年、
木村親子は日本にパン食を普及させるために
試行錯誤していました。
その時、「酒饅頭」の酒種を
利用することによって、
日本人に受け入れられやすく、
ふんわりとしたパンを
作ることが出来るのではないかと
思い付きます。
 

 
早速、酒種発酵種を使ってパン生地を作り、
そこに、これも日本人に
「あん」と「桜の塩漬け」を包み、
初めての「あんぱん」が誕生しました。
 
翌明治8(1875)年4月4日に
木村屋の「酒種あんぱん」が献上されると、
明治天皇は「あんぱん」を大層気に入り、
この出来事をきっかけに
「あんぱん」はその存在を広く知られるようになりました。
 
この「パンの中に餡子を入れる」という
日本独自のアイデアは、
それ以降、明治33(1900)年には「ジャムパン」、
明治37(1904)年には「クリームパン」などを
生み出すこととなり、
「あんぱん」は日本における
菓子パンの元祖となりました。
 
木村屋では、創業から100年以上経つ現在でも
開発当時の酒種発酵種と製法を
守り続けるだけではなく、
伝統的な「酒種あんぱん」をベースに、
「栗」「梅」「芋」「白桃」「みかん」
「よもぎ」「マンゴー」「栗かぼちゃ」など、
次々と生み出されています。
 

あんぱんの日

f:id:linderabella:20220403182546j:plain
明治8(1875)年4月4日、明治天皇・皇后両陛下が
東京の向島にある水戸藩の下屋敷で
お花見をされた際に、
木村屋のあんぱんが出されたことから、
4月4日が「あんぱんの日」に制定されました。
 
木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に
「これまでは京都の和菓子を
 お出しすることが多かったが、
 純日本製のパンをお出ししたらどうか」と
もちかけられました。
 
木村安兵衛は、それまでのあんぱんに
工夫を凝らし、日本を象徴する国花で、
季節感を表現出来る「桜」に目を向け、
奈良の吉野山から
八重桜の花びらの塩漬けを取り寄せ、
あんぱんに埋め込んだ
「桜あんぱん」を開発しました。
 
両陛下とも大変気に入り、
木村屋は宮内省御用達となりました。
以来、店頭のあんぱんにも
桜の塩漬けがへそ押しされた「桜あんぱん」が
お目見えすることになりました。
 
 

あんぱんの上には、
なぜゴマやケシの実が?

 
ところで、あんぱんには
「ゴマ」や「ケシの実」がのっていますが、
どうしてだかご存じでしょうか?
これにもちゃんと理由があります。
 

  

 
あんぱんは外から見ただけでは
中身が「こしあん」なのか「粒あん」なのかが
分かりません。
 

  

 
そこで、木村屋では中身を見分けるために、
「こしあん」には「ケシの実」を、
「粒あん」には「白ゴマ」をのせたそうです。
 

  

 
これに倣ってでしょうか?
他のお店でも、
「こしあん」には「ケシの実」を
「粒あん」には「黒ゴマ」を、
また「白あん」には
「白ゴマ」をのせるなどの工夫をして
区別しているそうです。
 
 

あんぱんの「へそ」の意味

「あんぱん」の真ん中には、
おへそのような窪み「へそ」が
お店によってあったりなかったり様々ですが、
これはどうしてあるのでしょうか。
 
「へそ」を作ったのには、
主に2つの理由があるようです。
1つめは、
明治天皇が召し上がったものと同じ
「桜あんぱん」を売るのは恐れ多い・・・。
ということで、桜を抜いことにより
「へそ」が出来たというものです。
 
ところがこのことで、
「へそ」があるあんぱんは、
明治天皇に献上したあんぱんと同じという
証となったばかりでなく、
ぽっこりと空いた「へそ」の部分が
可愛いということにもなって、
評判になったそうです。
 
ふたつめの理由としては、
焼き上がった時に生地とあんの間に
空洞が出来るのを防ぐために、
焼く前にパンの真ん中を指で押さえることで、
「へそ」が出来たというものです。
空洞が出来ても、
品質などに変化はありませんが、
購入した人には
あんが詰まっていない、
何か損したように思われることから、
それを防ぎ、ぎっしりあんが詰まった
あんぱんを作る為に「へそ」を付けています。
 
他には、中にあんの塊があるので
中心部分の火通りを良くするためにとか、
外から中のあんの種類
(「こしあん」なのか「粒あん」なのかなど)が分かるようにという理由もあります。
 

f:id:linderabella:20210227075121j:plain