
初夢はいつ見た夢のことを示すかについては、
いくつか説があります。
- 大晦日の夜から元旦にかけて見る夢
- 元旦から2日の夜にかけて見る夢
- 正月2日の夜に見る夢
古来、大晦日は眠らずに元旦を迎えたため、
初夢は元日の夜に見る夢を指していました。
それが後の時代に、
仕事始めなどが二日に行われたことから、
初夢も二日の夜に見る夢とされるようになった
ようです。
縁起のいい初夢と言えば、
「一富士、二鷹、三茄子」
(いちふじ、 にたか、 さんなすび)
これには様々な説があります。
1.富士を無事、鷹を高い、茄子を成すに
掛けている
- 富士=無事
- 鷹 =高
- 茄子=成す
2.徳川家康が富士山、鷹狩り、初物の茄子を
好んだから
3.徳川家康ゆかりの地である
駿河国の名産や高価な物の順番
夢占い的には
🗻「富士山」は目標達成を暗示
🦅「鷹」 は出世や飛躍を暗示
🍆「茄子」は金運上昇や子宝に恵まれる暗示
と、いずれも運気上昇が期待出来るものです。
また「富士山」「鷹」「茄子」が
全て登場しなくてはいけないという意味でも
ないようです。
🗻一番縁起の良いものが 「富士山」
🦅二番目に縁起の良いものが「鷹」
🍆三番目に縁起の良いものが「茄子」
これらのうちどれかひとつでも夢に登場すれば
良いみたいです。
「一富士二鷹三茄子富士」は更に、
「四扇、五煙草、六座頭」
(しおうぎ、ごたばこ、ろくざとう)
と続きます。
・扇 :末広がりで、「末代までの繁栄」
・煙草:煙のように、「上向く運勢」
・座頭:毛がない(=怪我無い)の
語呂合わせで「家内安全」
を表しています。
縁起の良い初夢を見るために
七福神の乗った「宝船の絵」に
長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め
波乗り船の 音の良きかな
波乗り船の 音の良きかな
なかきよの とおのねふりの みなめさめ
なみのりふねの おとのよきかな
なみのりふねの おとのよきかな
という歌を書いて、枕の下に入れて、
寝る前に三回唱えると、
いい初夢を見ることが出来ると言われて
います。
この文は「回文」(かいぶん) と言って、
前から読んでも後ろから読んでも
同じ言葉になることから、
良いことがずっと続くようにという
願いが込められているそうです。
縁起の良い夢・悪い夢
初夢占いの中で「縁起の良い初夢」とされる
ものとしては、以下のものがあります。
- 好きな人の夢
- 葬式の夢
- 死ぬ夢
- 竹やぶ・竹林の夢
- 赤富士の夢
- 妊娠する夢
- 海の夢
- 恋人(彼氏・彼女)が出てくる夢
- トイレの夢
- お金の夢
- 蛇の夢
- 振られる夢
- 恋人と喧嘩する夢
- 恋人と別れる夢
- いじめられる夢
- 食べる夢
- 刺される夢
- 走る夢
- ねずみの夢
- 泣く夢
一方、「縁起の悪い夢」というと、
- 怒られる夢
- 逃げる夢
- 仕事の夢
- 宝くじが当たる夢
- 追われる夢
- 戦う夢
- 金縛りにあう夢
- 恋人ができる夢
- 交通事故に遭う夢
- 幽霊の夢
- 襲われる夢
- 悲しい夢
それでも悪い夢を見た時は、
宝船の絵を川に流して、
縁起の悪い夢を水に流したそうです。
また、枕の下に「獏」(ばく) と書いた字を
敷いて眠ると、
悪夢を食べてくれると言われています。
「獏」とは
Chinaの想像上の動物。
鼻は象、目は犀、尾は牛、足は虎で、
体形は熊に似るというもの。
人の悪夢を食うと言われ、
その皮を敷いて寝れば疫病を避け、
その形を描けば邪気を払うと言われて
います。
