引っ越し蕎麦

 
「引越し蕎麦」は
江戸時代中頃に江戸を中心に行われていた、
引越しの挨拶品として、
「蕎麦」や「蕎麦切手」という商品券を
向こう三軒両隣と大家さんに配っていた風習の
名残りと言われています。
 
東京を中心とした関東では、
昭和の初め頃まではよく行われていて、
形を変えながら現在も親しまれています。
 
またこの風習は関東だけのもので、
関西では引越し蕎麦を配るという風習は
なかったようです。
 

 
蕎麦には、「近く」という意味の
「そば」にひっかけ「おそばに末長く」とか、
また蕎麦の形態から
「細く長いお付き合いをお願いします」
といった意味合いがあると言われていますが、
実際にこれらは後からつけられたようで、
本音は安くて、旨くて、喜ばれるといったことが第一だったようです。
 

 
以前は、「家移りの粥」と言って、
小豆粥や餅を重箱に入れて
近所に配る習慣があったそうですが、
ちょっとした挨拶なのに丁寧過ぎないかとか、
どちらも結構高価であったため、
もっと安上がりな挨拶にならないかという
思惑から、安価な蕎麦になったという説も
あります。
 
現在では、新居での幸せを祈り、
引っ越し作業の労をねぎらって、
家族で食べる蕎麦も「引っ越し蕎麦」と
呼ばれています。
 


f:id:linderabella:20210525185613j:plain