引っ越し蕎麦

 
「引越し蕎麦」は
江戸時代中頃に江戸を中心に行われていた、
引越しの挨拶品として、
「蕎麦」や「蕎麦切手」という商品券を
向こう三軒両隣と大家さんに配っていた風習の
名残りと言われています。
 
東京を中心とした関東では、
昭和の初め頃まではよく行われていて、
形を変えながら現在も親しまれています。
 
またこの風習は関東だけのもので、
関西では引越し蕎麦を配るという風習は
なかったようです。
 

 
蕎麦には、「近く」という意味の
「そば」にひっかけ「おそばに末長く」とか、
また蕎麦の形態から
「細く長いお付き合いをお願いします」
といった意味合いがあると言われていますが、
実際にこれらは後からつけられたようで、
本音は安くて、旨くて、喜ばれるといったことが第一だったようです。
 

 
以前は、「家移りの粥」と言って、
小豆粥や餅を重箱に入れて
近所に配る習慣があったそうですが、
ちょっとした挨拶なのに丁寧過ぎないかとか、
どちらも結構高価であったため、
もっと安上がりな挨拶にならないかという
思惑から、安価な蕎麦になったという説も
あります。
 
現在では、新居での幸せを祈り、引っ越し作業の労をねぎらって、
家族で食べる蕎麦も「引っ越し蕎麦」と呼ばれています。
 


f:id:linderabella:20210525185613j:plain