初詣(はつもうで)

f:id:linderabella:20210419095152j:plain

 
新しい年になって初めて寺社にお参りに行って、
新しい一年の幸せを祈願することを
「初詣」(はつもうで)と言います。
「初参り」(はつまいり)と呼ぶこともあります。
 
お正月の「三が日」や「松の内」、
遅くても1月中には「初詣」に行くという方が
多いのではないでしょうか。
 

「初詣」の由来

「初詣」の由来は、平安時代からある
「年籠り」(としごもり)という風習から
来ていると言われています。
大晦日から元旦にかけて、村や家の長が
その地域の氏神様のいる神社に籠り、
大晦日の夜から元日の朝まで寝ずに、
新しい年の豊作や安全を祈願するという
風習です。
 
やがて「年籠り」の風習は、
大晦日にお参りをする「除夜詣」(じょやもうで)
元旦にお参りをする「元日詣」(がんじつもうで)
2つに分かれ、「元日詣」が今の「初詣」の
原形となりました。
 
地域によっては現在も、除夜と元旦の2回
社寺を参拝する風習もあり、
これを「二年参り」と言います。
 
ところで江戸時代末期までの「元日詣」は、
氏神神社に参詣したり、
居住地から見て恵方に当たる社寺に参詣
(「恵方詣」)していました。
 

f:id:linderabella:20210311155416j:plain

 
明治時代に入ると、多くの人が
(恵方にこだわらずに)
「もっと違う場所に初詣に行ってみたい」と
思うようになりました。
 
風習の変化は
「鉄道による交通の便が改善したこと」、
「各鉄道会社の宣伝によること」から起こった
と考えられています。
交通の便が良くなったことで
近くの恵方の社寺だけでなく、
遠方の有名な社寺に容易に参拝出来るように
なったのです。
ただ考え方が変わると同時に
「恵方詣」の方は廃れていきました。
 
ところで「初詣」という言葉が使われるように
なったのは、大正時代頃と言われています。
この頃になると
「除夜詣」と「元日詣」が行われていたのが、
「元日詣」の風習だけが残り、
更に「恵方詣」にこだわらず、
「有名な社寺に自由に参拝する」というのが
一般的になりました。
 

f:id:linderabella:20201213093232j:plain