正月飾り(門松・かどまつ)

f:id:linderabella:20201213093232j:plain

 
日本人にはお馴染みの「正月飾り」と言えば、
松や竹を筵で包み、荒縄で結んだ
「門松」「松飾り」ではないでしょうか。
 
「年神様(歳神様)」がおいでになるための
目印です。
 
 
常緑の松は「神様が宿る木」であり、
神様をお待ちするのに相応しいと考えて、
平安時代から「松」が使われるようになり
ました。
その後、まっすぐに節を伸ばす「竹」と、
新春一番に香り高く咲く「梅」
縁起物として添えられました。
 
地方や家によっては「松」ではなく、
「榊」や「栗」、「楢」を飾ったり、
門松を全く立てなかったり様々です。
 
玄関だけでなく、家の庭の木の先端に
葉を残した「栃」「杉」「竹」などを立てる
地域もあるのだそうです。
 
因みに、玄関前や門前に
左右に対で立てるようになったのは、
江戸時代頃からです。
 
「門松」は玄関の外の両脇に、
葉が長く太い「雄松」(おまつ)
葉が短く細い「雌松」(めまつ)
対になるように飾るのが基本です。
この時、玄関に向かって
左が「雄松」右が「雌松」
なるようにしましょう。
 
飾る場所がない場合は、左右どちらかを
一つだけ飾っても問題ありません。
マンション住まいの場合は、
玄関の外側は共用部分に当たるため、
設置が認められていないと思います。
その場合は、玄関の内側に置いたり、
松の小枝を使った略式の門松などを
飾ったりしてはいかがでしょうか。
 
 

f:id:linderabella:20201213093232j:plain

 
 
「門松」を飾り始める日は、早いところでは
12月13日の「正月事始め」から飾り始めますが、
一般的には12月28日から飾りつけるところが
多いようです。
12月29日に飾るのは、(二重苦・9末日から)
「苦立て」と言って縁起が悪く、
また12月31日は「一日飾り」と言って
お通夜飾りに似て、神様に失礼に当たるので
飾りつけの日として良くありません。
 
 
「門松」は一般的に、神様のいる期間とされる
「松の内」(1月7日) まで飾ります。
(関東では概ね1/7、関西では1/15まで飾ります)
 
 江戸時代初期までは、「松の内」の期間は
全国共通で1月15日迄でした。
ですから、1月15日まで「正月飾り」を飾り、
20日になると「鏡開き」をするのが
一般的な正月の流れでした。
 
しかし慶安4(1651)年4月20日に
江戸幕府の三代将軍・徳川家光公が亡くなり、
毎月20日が「月命日」となったため、
月命日に「鏡開き」というおめでたい行事を
するのはよくないといった理由から、
「鏡開き」の日が11日に変更され、
と同時に、「松の内」の期間も7日まで
ズレることになりました。

f:id:linderabella:20201213093232j:plain