「初子」(はつね)とは、
その年の初めての
「子」(ね)の日のことを言います。
この日、大黒天をお祀している社寺では
「初子祭」(はつねさい)という縁日が行われ、
初詣の人々で賑わいます。
「大黒天」は福徳や財宝を与える福の神です。
「大黒」の「だいこく」が
「大国」に通じるため、
日本の神である「大国主命」(おおくにぬしのみこと)と混同され、習合して信仰されました。
大国主命(おおくにぬしのみこと)の神話では、
大国主命がスサノオの策略によって
焼き殺されそうになった時、
子(ネズミ)が助けたことから、
子(ネズミ)が大黒天の使いとされています。
平安時代、正月最初の「子」(ね)の日には、
「子の日の御遊び」と言って、
野外に出て小松を引いたり、若菜を摘んだり
しました。
「松」は常緑樹であり、長寿の象徴。
そしてこれから成長していく「小松」を
引くことは、行く末が楽しみだという
想いが込められています。
また、摘んだ若菜は「羹」(あつもの)にして
食べたりしました。
それが後に「人日」(じんじつ)(正月7日)に
作られるようになりました。
『万葉集』には、「初子」(はつね)を歌った
大伴家持の和歌があります。
初春の 初子(はつね)の今日の玉箒
手に取るからに ゆらぐ玉の緒
手に取るからに ゆらぐ玉の緒
これは、天平宝字2(758)年正月3日の
「初子」(はつね)の日に
孝謙天皇から廷臣に「玉箒」(たまばはき)を
下賜された時に読んだもので、
頂戴いたしました正月初子の玉箒を
手に取りますと、箒の枝頭の玉が揺れ動き、それにつれて私の『魂の緒』(生命力)も、
揺れ動く(活動する)心地がいたします。
という意味です。
「初子」(はつね)の日には、天皇陛下は
「手辛(てがら)の鍬」で自ら田を耕し、
皇后陛下は蚕室を払う儀式を行いますが、
蚕を飼う棚を清めるために使われたのが
「玉箒」(たまばはき)です。
「玉箒」には寿命を意味する「玉」(魂)を
飾ります。
「玉の緒」は玉箒の玉を通した紐で、
「玉箒」を揺らすと魂が活発となり
邪気を払うとされました。
群臣達は天皇から「玉箒」を拝領した後に、
新年の宴会となっのだそうです。
現在、天平宝字2年正月子日に、
東大寺から孝謙天皇に献納された
「玉箒」の現物、
「子日目利箒」(ねのひのめどきほうき)
2口があり、正倉院南倉に収蔵されています。
【#第71回正倉院展主な出陳品 】#正倉院展 #奈良 #奈良国立博物館https://t.co/UamY2so6jv
— 奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan (@narahaku_PR) October 14, 2019
南倉75 子日目利箒 [ねのひのめときのほうき]
(儀式用の箒) 1柄
長65.0 把径3.9
前回出陳年=2009年 pic.twitter.com/XKPSEyWCxf
『正倉院御物図録十四』の第10図と第11図には
箒の先に小さなガラス玉が数個残っています。
把手を見ると、10図は紫色の染皮で包み
金糸を巻いてありますが、
11図は把手の染皮に金糸はなく、
15段の玉痕だけが残っており、
本来、そこには諸種の色のガラス玉が
巻かれていたと考えられています
(現存は1段だけ)。