建御雷之男神

(たけみかづちのおのかみ)
妻・伊邪那美命の死を嘆き悲しんだ伊邪那岐命が
死因の原因となった火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を斬った
剣の鍔についた血が岩石に飛び散った血から生まれた三神のうちの一神が
「建御雷之男神」(たけみかづちのおのかみ)です。
古来より、軍神・武神として信仰されてきました。
武神として鹿島神宮の主祭神となっています。
 
 

どんな神様?

誕生にまつわる神話

伊邪那岐命が火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を斬った
刀の根元から飛び散った血が、
湯津石村(岩群)に付いたところから現れたのが、
甕速日神みかはやひのかみ、次に樋速日神ひのはやひのかみ、そして建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)
三柱の神でした。
 

国譲り神話

「国譲り」の神話で、
天照大御神の使者として葦原中国に遣わされた際、
葦原中国を支配する大国主命に国を譲るように迫ります。
 
大国主命は息子の一柱、事代主神ことしろぬしのかみはこれを飲みますが、
もう一柱の息子・建御名方神たけみなかたのかみは自分と力比べをしようと言って、
いきなり建御雷之男神たけみかづちのおのかみの腕を掴みます。
すると、建御雷之男神たけみかづちのおのかみの手は刀の刃のように固くなって、
建御名方神たけみなかたのかみを信濃国(現・長野県)の諏訪湖のほとりまで
投げ飛ばしてしまいました。
これを見て、大国主神(おおくにぬしのかみ)らは、国を譲ると約束しました。
 

神武東征

初代天皇となる神武天皇が、日向から大和へ入る行軍の途中で、
危機に見舞われた場面で登場し、大きな貢献をしています。
 
『古事記』には、
神武軍が熊の地で熊の出現によって進めなくなった時に、
(『日本書紀』では毒素のために進めなくなった)
 高倉下(たかくらじ)を通して神剣を捧げ、
それにより熊野の荒ぶる神を打破することが出来たと記されています。
この神剣の名前は「佐士布都神」(さじふつのかみ)
またの名を「甕布都神」(みかふつのかみ)とか「布都御魂」(ふつのみたま)と称し、
今も天理市の石上神宮に鎮まっています。
 

linderabella.hatenadiary.com

 

武神・刀剣の神

「建御雷之男神」(たけみかづちのおのかみ)とは、その名の通り、
「頑丈で、雷を司り、物事をなだらかに収める、力強い男の神様」です。
 

武運長久の神

「国譲り」にある怪力の話などから、
建御雷之男神は、
武運長久、スポーツ上達などにご利益がある神様として知られ、
相撲の起源になったという説もあります。
 
雷神
武神として活躍する建御雷之男神ですが、
その根底にあるのはその名からも分かる通り「雷神」です。
古くから雷を「鳴神」と呼ぶように、天にいてゴロゴロと鳴り響く神で、
荒々しい神格を示しています。
古代の人々は、
雷をモノを切り裂く威力がある剣になぞらえたと考えられます。
 

藤原氏の氏神

祭祀を司る中臣氏(なかとみし)
倭建命の東国征伐と共に鹿島を含む常総地方に定着し(鹿島神宮)、
古くから鹿島神こと建御雷之男神を祖神として信奉していたことから、
平城京に春日大社が作られると、
中臣氏は鹿島神を勧請して、一族の氏神としました。
 
ともに天降りして「国譲り」を成功に導いた
「経津主神」(ふつぬしのかみ)も剣神で、
こちらは千葉の香取神宮に祀られています。
 
 

別名

  • 建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)・・・『古事記』
  • 建御雷神  (たけみかづちのかみ)  ・・・  〃
  • 建布都神  (たけふつのかみ)    ・・・  〃
  • 豊布都神  (とよふつのかみ)    ・・・  〃
  • 武甕槌   (たけみかづちのかみ)  ・・・『日本書紀』
  • 武甕雷男神 (たけみかづちのおのかみ)・・・  〃
  • 建雷命   (たけみかづちのかみ)  ・・・  〃
 
 

神格

  • 剣神
  • 武神
  • 軍神
  • 雷神
  • 製鉄の神
  • 農耕の神
  • 土器の神
 
 

ご利益(神徳)

  • 武道守護
  • 勝利・必勝祈願
  • 国家鎮護
  • 航海安全
  • 開運成就
  • 芸能上達
  • 殖産興業
  • 豊漁
  • 安産
  • 病気平癒
  • 厄難消除
  • 厄除け
  • 縁結び
  • 延命長寿
  • 交通安全
 
 

建御雷之男神をお祀りする神社