縁日

初大師(はつだいし)

「初大師」(はつだいし)とは、 その年最初の弘法大師の縁日ことです。 1月21日に開催され、 「初弘法」(はつこうぼう)とも呼ばれます。 この日は神奈川県の川崎大師や 京都府の東寺(教王護国寺)は、 多くの人で賑わいます。 毎月21日は、大師、真言宗…

初薬師(はつやくし)

毎月8日と12日は、薬師如来の縁日です。 1月8日は、新年初めての特別な縁日です。 医者を意味する「薬師」を名前に持つ この仏様には、 病気や傷を治し、寿命を延ばす 御利益があるとされることから、 この日、各地の薬師如来を祀る お寺では法会が行われ、 …

水天宮(すいてんぐう)

「安産祈願」で知られる 「水天宮」(すいてんぐう)は、 福岡県久留米市の水天宮(久留米水天宮)を 総本宮とする、日本全国にある神社です。 「水天宮」は水及び子供に縁の深い神社であり、 水には「流し出す」作用があり、 このことから、安産・病気治癒・…

達磨(だるま)

「だるま」は昔から、七転び八起きの 縁起物として親しまれてきました。 目無しのものに片目を書き入れ、 願いが叶った際に、両目を入れる達磨は、 選挙などでお馴染みです。 これは片目を墨で黒くすると 達磨が人に代わって苦労してくれるとする 考えによる…

初子(はつね)

「初子」(はつね)とは、 その年の初めての 「子」(ね)の日のことを言います。 この日、大黒天をお祀している社寺では 「初子祭」(はつねさい)という縁日が行われ、 初詣の人々で賑わいます。 「大黒天」は福徳や財宝を与える福の神です。 「大黒」の「だいこ…

納めの不動

「縁日」とは、御本尊としている高僧や神仏の 降誕日や命日など縁のある日を指します。 神仏との繋がりを持つために、 この日にお参りをすると普段よりも たくさんの徳を得られるとされているため、 昔から「縁日」にはたくさんの人々が訪れます。 linderabel…

12月25日「終い天神・納め天神」

「縁日」とは、御本尊としている高僧や神仏の 降誕日や命日など縁のある日を指します。 神仏との繋がりを持つために、 この日にお参りをすると普段よりも たくさんの徳を得られるとされているため、 昔から「縁日」にはたくさんの人々が訪れます。 linderabel…

12月24日「納めの地蔵」

「縁日」とは、御本尊としている高僧や神仏の 降誕日や命日など縁のある日を指します。 神仏との繋がりを持つために、 この日にお参りをすると普段よりも たくさんの徳を得られるとされているため、 昔から縁日にはたくさんの人々が訪れます。 linderabella.…

12月24日「納めの愛宕」「終いの愛宕」

「縁日」とは、御本尊としている高僧や神仏の 降誕日や命日など縁のある日を指します。 神仏との繋がりを持つために、 この日にお参りをすると普段よりも たくさんの徳を得られるとされているため、 昔から縁日にはたくさんの人々が訪れます。 linderabella.…

12月21日「納めの大師」

「縁日」とは、御本尊としている高僧や神仏の 降誕日や命日など縁のある日を指します。 神仏との繋がりを持つために、 この日にお参りをすると、普段よりも たくさんの徳を得られるとされているため、 昔から縁日にはたくさんの人々が訪れます。 linderabell…

12月18日「納めの観音」

毎月18日は観音様の縁日です。 12月18日は「納めの観音」です。 「納めの観音」とは、 一年を締めくくる観音様の縁日のことです。東京浅草寺、京都清水寺などが有名で、参道には「歳の市」が立ち、 正月の縁起物を売る露店が軒を連ねます。 鎌倉の長谷寺では…

納めの金比羅

毎月10日は「金刀比羅様(金刀比羅大権現)」の 縁日です。 師走12月10日はその年最後の金毘羅宮の縁日で、 「納めの金比羅」と呼ばれています。 香川県琴平町(ことひらちょう)の 象頭山(ぞうずさん)中腹にある 「金刀比羅宮」(ことひらぐう)は、 日本全国…

納め薬師

毎月8日の薬師如来のご縁日です。 そして12月8日は、年内最後の 薬師如来のご縁日「納め薬師」になります。 この1年間の御加護を感謝するとともに、 新しい1年に向けての祈願をする行事です。

12月5日「納めの水天宮」

毎年5日を縁日とする「水天宮」では、 今年最後の縁日である「納めの水天宮」が 開催されます。 一年の無事を感謝して 古いお札を納める参拝客で賑わいます。 納めの水天宮 水天宮 日本三大水天宮 ≪参考≫ 帯祝い 納めの水天宮 毎月5日は「水天宮」の縁日で、…

縁日~「三十日秘仏」「三十番神」

「縁日」は、神仏に縁のある日に、 神仏と特に縁を深く結び、 格別の御利益を受けることが出来る日です。 縁日 神仏がこの世に縁を持つ日 「十二支」に割り振られた「縁日」 「三十日秘仏」(さんじゅうにちひぶつ) 「三十番神」(さんじゅうばんしん) 「…

縁日

「縁日」(えんにち)と言えば、 「神社で開かれるお祭りや屋台が沢山並ぶ催し」 がイメージされますが、本来の意味は違います。 「有縁うえんの日」とか「結縁けちえんの日」を略した言葉で、 元々は仏教の言葉です。 「有縁の日」(うえんのひ) とは、 神仏がこ…

酉の市

「酉の市」は、毎年11月の「酉の日」に 大鳥神社など酉にまつわる神社寺院で 開催される縁日です。 「酉の市」 「酉の市」とは 「一の酉」「二の酉」「三の酉」 「三の酉」がある時にどうして火事が多くなると言われるのか? 令和5(2023)年の「酉の市」 酉の…

初観音(はつかんのん)

毎月18日は観音様の縁日です。 中でも年の初めの1月18日の観世音菩薩の縁日は 「初観音」と言って 多くの信者が参詣する日で、 観音様を本尊とする寺では、 様々な行事が行なわれます。 ところでなぜ観音様の縁日は18日になったのでしょうか。 宮戸川(今…

初金毘羅(初十日祭)

毎月10日は「金毘羅神社」の縁日ですが、 一年最初の「金毘羅」の日にお参りをすると 特別な功徳やご利益が授かると言われています。 初金毘羅とは 金毘羅様 こんぴらさん 初金毘羅とは 毎月10日は「金毘羅さま」の縁日です。 参詣すると特別な功徳、御利益…

初寅(はつとら)

初寅とは 信貴山朝護孫子寺 毘沙門天について インドの財宝の神様「クベーラ」 戦いの神様、四天王「多聞天」 七福神「毘沙門天」 北を守護する「十二天」のお一人「毘沙門天」 初寅とは 「初寅」(はつとら)とは、 その年最初の「寅の日」のことを言います…

天満宮「梅花祭」

2月25日は、祭神菅原道真公の御命日に当たり、 梅の花をこよなく愛でた道真を偲び祭典が行われています。 古くから学問の神様として広く信仰されている天神様。 天神様とは、 平安時代初期の政治家で優れた学者でもあった 菅原道真のことです。 京都の「北野…

初天神(はつてんじん)

菅原道真公は25日に縁があります。 6月25日:誕生 1月25日:大宰府に左遷 2月25日:死去 そのため、毎月25日は天神様の縁日となります。 菅原道真が京の都を去る時に詠んだ 「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」 は有名…

初愛宕(はつあたご)

1月24日は1年で最初の愛宕の縁日、「初愛宕」です。 「火防」(ひぶせ)の神様として知られる愛宕神は、 お地蔵様が変身した姿という訳で、 1月24日の「初地蔵」は「初愛宕」でもあります。 全国に約900社を数える愛宕神社の本社として、 京都市最…

初地蔵

地蔵尊の縁日は24日です。 特に、1年で最初の1月の大祭を「初地蔵」と言って、 年の始めの「地蔵尊」へのご供養と祈願のお参りを行い、 一年間の最上の福を願います。 「初地蔵」には2つの意味があります。 仏様には、その仏様と縁を結んで供養を行う日…

「江戸五色不動」巡り!

「五色不動」の「五色」とは、 東西南北に中央を合わせた 5つの方角をそれぞれ色で示したものです。 また、「不動」とは 仏教の信仰対象となっている「不動明王」のことを指しています。 目黄不動尊(永久寺) 目黄不動尊(最勝寺) 目赤不動尊(南谷寺) …