「初大師」とは、その年最初の弘法大師の縁日ことです。
1月21日に開催され、「初弘法」とも呼ばれます。
多くの人で賑わいます。
毎月21日は、大師、真言宗の縁日です。
真言宗の開祖・弘法大師(空海)の月命日で、縁日が催されます。
「大師」とは、朝廷から高僧に対して、
その死後に贈られる「諡」(おくりな)のことです。
真言宗の開祖である弘法大師・空海は、
承和2(834)年3月21日、高野山において62歳で入定されました。
そして86年後の延喜21(921)年に、
醍醐天皇から「弘法大師」の諡号 を賜りました。
真言宗 では、最初の諡号です。
因みに、弘法大師の「弘法」とは、「法を弘げた」という意味です。

弘法大師は
「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば我が願いも尽きん」
と言う言葉を残しました。
「宇宙が尽きるまで、悟りを求めるものが尽きるまで、
生きとし生ける者が全て輪廻転生から解脱するまで
私の願いは尽きることが無い」という意味です。
弘法大師は今でも高野山奥の院にて、
座禅瞑想を続けることによって祈り続けているのです。
「大師参り」では、
弘法大師の宝号
「南無大師遍照金剛」
(なむ・だいし・へんじょうこんごう) と唱えましょう。
ご宝号とは、真言宗で唱える一番短いお経のことです。
「南無大師」とは、
心から弘法大師に帰依して仕え、捧げること。
「遍照金剛」とは、真言宗のご本尊にして、
大宇宙の生命そのものである大日如来の別名であり、
弘法大師の別名でもあります。
つまり、
「お大師さまにおつかえいたします」という意味です。
大日如来と弘法大師は同体であり、
このご宝号を一心にお唱えすることによって、
弘法大師と大日如来、
そして大日如来とともにある全ての諸仏諸菩薩が
力を与えて下さるのです。