香川県「おいり」

 
「おいり」とは、ピンク・赤・黄・緑・白・
紫・青の七色がカラフルで可愛らしい、
もち米で作った丸くて可愛らしいお菓子です。
 
香川県の西讃では、
昔から結婚式で配られてきた縁起物です。
「おいり」がきれいだと、
お嫁さんも美しいと言われています。
 
 

おいりの由来

 
「おいり」の始まりは、
天正15(1587)年頃に遡ります。
初代讃岐国丸亀城主・生駒親正公の
姫君のお輿入れの際、
領下の郡家郷(現在の丸亀市郡家町)の
お百姓がお祝いにと、五色の餅花で作った
あられをお祝いに献上したところ、
大層喜んだというものです。
 
 
以来、婚儀の折には、おめでたい
「お煎りもの」として広く一般に知れ渡り、
嫁入りの「入る」と火で「煎る」とをかけて
「おいり」と呼ばれるようになったのだそう
です。
 
西讃岐地方では、現在も婚儀の時には
欠かせない嫁入り道具の1つとして
更には、出産祝い、命名祝い、雛祭り、
新築祝い、長寿祝いなどにも使われています。
 

おいり

 
「おいり」を持って嫁ぐのには、
婚家の一員として
「心を丸く持って、まめまめしく働きます」
との意味が込められているそうです。
婚礼の際、お嫁さんのお土産として、
近所の人達や花嫁を見に来た子供達に
配ったりする他、
披露宴の引き出物にもつけられたりします。
 
 
一部の地域では
「着物をこしらえる数を減らしてでも、
 おいりは持っていかないと恥ずかしい」
と言われるほどで、
まさに、西讃の婚儀は「おいり」に始まり
「おいり」に終わると言っても過言ではない
のだそうです。
 
 

おいりの製造工程

 
「おいり」は、まずその鮮やかな彩りを
楽しむことが出来ます。
中は空洞。
その食感は、カリッとした歯応えはありますが
口に入れた瞬間、一瞬で溶けてなくなってしまう
非常に軽い口どけの餅菓子です。
 
 
まず、餅米を一晩水に浸してから、蒸します。
蒸し上がったら砂糖を混ぜて石臼に入れ、
杵でつきます。
そして餅に米糠を振ったら、
熱いうちに麺棒で手早く平らに伸ばします。
長さ約3mの生地が出来たら、
屋外に並んだ網箱に広げて乾燥します。
天日に晒す時間は季節や天候にもよりますが、2、3時間から一日がかり。
乾いたら、5㎜四方の賽の目に切って、
再び乾燥。
それを釜で煎ると、1分もたたないうちに、
四角い生地は丸く膨らみ、
真っ白な「真珠玉」のようになります。
それに色付けをして乾かせば、
可愛らしい「おいり」が出来上がります。
完成までに要する期間はおよそ10日間。
 
時間と手間を惜しまず、じっくりと仕上げた
「おいり」は ヘルシーで楽しい幸せの
お菓子です。
 

f:id:linderabella:20210227075121j:plain