縁起物
「福茶」は、元旦に汲んだ「若水」を沸かして
茶を飲む習慣のことを言います。
「福茶」の起源は平安時代に遡り、
疫病に侵された天皇が、
観音像に供えられたお茶を飲んだところ
回復したことから、
これに倣って1年の邪を払うために、
お正月に特別なお茶を飲み始めたと
言われています。
江戸時代、元旦は早朝に井戸から汲んだ
「若水」で雑煮を作り、
黒豆、結び昆布、山椒、梅干しを
若水で煮出して「福茶」を煎じ、
この2品のみを口にしていたと言われています。
また、「若水」を沸かすことを
「福沸」(ふくわかし)と言って、
新年初めての煮炊きを祝います。
沖縄では「火ぬ神」(ひぬかん)と呼び、
満月と新月の日には、竈の側の神棚に
お米や水を供える習慣もあります。
そんな「福茶」は、地方によって種類も色々。
お正月ではなく、節分に飲む地方もあるようです。
- 京都 六波羅蜜寺「皇服茶」(おうぶくちゃ)
毎年三が日の間、元旦の早朝に汲んだ若水で入れた緑茶に、
結び昆布と小梅を入れた皇服茶が参拝客に振る舞われます。
因みに京都では、お正月にいただく縁起物のお菓子として、
「花びら餅」が有名です。
裏千家の初釜のお菓子として用いられているおめでたい和菓子です。
福茶のお供としてありがたくいただきます。
- 山口県徳地町「三朝の福茶」
三が日の朝、
「お茶」に「梅干」と「砂糖」を入れていただきます。
- 長崎県吉井町
若水で入れた「お茶」とともに、
「梅干し」や「吊るし柿」「昆布」や「大根」などと
一緒に食べて、無病息災を願うそうです。
同じような福茶を「節分」に飲む所もあります。
元々、節分は太陽の運行に基づいた年中行事で、
その翌日が「立春」です。
つまりこの日を境に
冬が終わり春になるという大きな節目に当たります。
昔の暦では節分の翌日が文字通りの初春でした。
- 静岡県袋井市
静岡県袋井市では、
節分の豆まき用の豆を3粒ほど茶釜に入れ、
家族団欒の中で杓でこの豆をすくいあげた人が
その1年幸運が訪れるとされています。
因みに、
- 昆布 :よろこぶ
- 梅干し:“松竹梅のおめでたさ+毒消し”
- 福豆 :“まめまめしく働ける”
という意味が込められています。
福豆は、事前に香ばしく煎っておくとよりおいしい福茶がいただけます。
「福茶」の淹れ方
「福茶」とは、神棚にお供えした「若水」で淹れた煎茶のことで、
一年の悪い気を払ってくれると言われています。
今ではお茶やお湯の中に梅干しや結び昆布、山椒などを入れて頂きますが、
これらは元々室町時代にお茶請けとして添えられたものだそうです。
普通の煎茶を「福茶」として頂いても構いません。
- 梅 干 し:「長寿」
- 結び昆布 :「睦み合う喜び」
- 山 椒:「活力」
という意味が込められています。